【東】庶民vs.上様の呼び名が浸透する江戸っ子文化
東の“椀物”でまず特徴的なのが「ぜんざい」。汁気のないぽってりとした餡を、焼き餅や蒸した粟と食す。汁があるものは総じて「汁粉」で、こしあんの上品な風味を称して「御膳」、つぶあんを「田舎」と呼び分ける。隠し味に塩をかすかに効かせるのが江戸風という説も。
【西】つぶあん贔屓の地域性がくっきりと
関西では、つぶあんの汁ありを「ぜんざい」、こしあんなら「汁粉」と呼ぶ。小豆の名産地・丹波の品種が煮崩れしにくくつぶあん向きなことから(諸説あり)、つぶあん派が優勢な地域性だけに、「汁粉」の影は薄め?あんこ好きの本能を揺さぶる、関西特有の「亀山」も。