1月/睦月
花びら餅に笑顔饅。
縁起の良い菓子で、
幸せな年になりますように。
正月に食べる花びら餅は、「菱はなびら」という宮中の行事食に由来する。宮中では古くから正月に「菱はなびら」が食べられ、「包み雑煮」とも呼ばれた。明治になり、これをもとに作った菓子が、花びら餅。餅で巻いたゴボウは、かつて宮中で元旦に食べて健康長寿を祈っていた押しアユに見立てたもの。また、松竹梅に鶴亀、干支など、一年の幸せを願って、縁起の良いモチーフの菓子が揃う。真っ白な生地に朱点を打った笑顔饅は、その一つ。
2月/如月
邪気を祓う、
常緑の緑がみずみずしい
菓子で、古を思う。
立春の前日に行う節分は、春の始まりを前に、鬼の嫌いな豆を撒いて、邪気を祓う行事。最近は、この時期に豆大福を売る店もあるが、京都〈柏屋光貞〉には、年に1回、節分の日だけに作る法螺貝餅という菓子がある。また、常緑のみずみずしい葉で、早春を感じようという意味合いがあるのか、葉が落ち切って寂しい正月明けからのこの季節には、椿の葉を用いた椿餅も作られる。平安時代の作品『源氏物語』にも登場する古い菓子。