Read

Read

読む

評論家・與那覇潤が選ぶ、現代を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「心のあり方」

変化のスピードが速い、時代の転換点に立つ私たちは今、どんな本を読めばいいんだろう。インターネットやSNSが浸透して久しい今、私たちは常に誰かとつながりながら生き、時に苦しくなる。実体が捉え難い「心」をどう考えるべきなのか。「心のあり方」をテーマに、評論家の與那覇潤さんに5冊を選書してもらった。

illustration: Ayumi Takahashi / text: Ryota Mukai / edit: Emi Fukushima

連載一覧へ

心は個人だけの問題ではない。社会との関係に光を当てる

『新版 分裂病と人類』中井久夫/著、『書記バートルビー/漂流船』メルヴィル/著、『コンビニ人間』村田沙耶香/著
左から
(1)『新版 分裂病と人類』中井久夫/著
日本を代表する精神科医で思想家だった著者が、1982年に出版した心の病に関する論文集。人類の文化史を辿りつつ統合失調症を中心に分析する。狩猟社会と統合失調症、農耕社会とうつ病については第1章に詳しい。東京大学出版会/3,080円。

(2)『書記バートルビー/漂流船』メルヴィル/著 牧野有通/訳
『白鯨』で知られる米文学の泰斗による中編2作を収録。「書記バートルビー」は後年、ドゥルーズやアガンベンら多くの哲学者がその思想性を高く評価した。光文社古典新訳文庫/1,100円。

(3)『コンビニ人間』村田沙耶香/著
2016年、第155回芥川賞受賞作。幼少期から会話が不得手な主人公は、大学で始めたコンビニバイトのみで対人関係を築いてきた。バイト歴18年目、36歳の彼女の日常を描く。世界30以上の国と地域で翻訳されている。文春文庫/660円。

うつ病や統合失調症など心の病を考える際には、つい患者さん個人に注目しがちです。もちろん、その人が暮らす環境の見直しは大切。しかし心が病むことは、あなたがおかしいのではなく、社会の側におかしさがある証しだと捉えることができると、ぐっと気持ちが楽になります。

この観点を提唱した先駆者に中井久夫さんがいます。代表作(1)では、書名にある「分裂病」こと統合失調症と、うつ病の発生を、人類社会の変化の産物だと捉えました。統合失調症に伴う妄想とは、実は、今後襲ってき得る出来事の「予兆」をつかもうとする脳の働きで、予測不能な“狩猟社会”では貴重な才能だった。

一方で、うつ病は“農耕社会”の職業病でした。農業では狩猟とは逆に、昨年と同じ形で安定した収穫を得ること、つまり過去に忠実な繰り返しが重要。それが機能しないと、無力感からうつに陥ってしまう。病は時代の副産物なのです。

対して現代は、過剰なほどの“コミュニケーション社会”。近代以降、人間相互の交流が活性化しすぎた結果、新たな心の病が生まれつつあります。米国文学の古典(2)「書記バートルビー」は1853年、つまりペリー来航の年が初出。NYで働きながらもすべてに消極的で、仕事はおろか食事の意欲すら失っていくうつ的な男性が描かれます。

物語の最後に、彼は元郵便局員、それも住所の不備などで配達不能な手紙を仕分けて燃やす人だったことがわかる。通信の総量が増大する裏で、誰にも届かないメッセージの増殖に、生きる意義を見失った犠牲者と読めます。

(3)はご存じの通り、コンビニバイトのみで暮らす30代半ばの店員の日々を描く小説。彼女は他人の心を推測するのが苦手な分、周囲の悪意や揶揄にも気づかないので、あらゆるハラスメントが通じない。コミュニケーションが「できない」人の方が生きやすいのでは、とすら思わせる。本作が日本のみならず世界で共感を呼んだ事実は、私たちの「心と社会」の関係が新たな次元に入ったことを示しています。

さらに読むなら

連載一覧へ