# 本

324 Articles

  1. 〈beautiful people〉デザイナー・熊切秀典が再読する村上春樹作品『風の歌を聴け』

    村上春樹作品と私:〈beautiful people〉デザイナー・熊切秀典が『風の歌を聴け』を再読

    Read

  2. 建築家・西沢立衛が再読する村上春樹作品『雨天炎天』

    村上春樹作品と私:建築家・西沢立衛が『雨天炎天』を再読

    Read

  3. 文筆家、ゲーム作家・山本貴光、文筆家、編集者・吉川浩満

    ゲーム作家・山本貴光×編集者・吉川浩満。新たな知に出会ったときに読みたい、門前で学ぶための10冊

    Read

  4. 『リタ・ヘイワースの背信』マヌエル・プイグ/著

    村上春樹の私的読書案内『リタ・ヘイワースの背信』

    Read

  5. 映画監督・内山拓也、小説家・島口大樹

    内山拓也×島口大樹。本と映像、両方に携わる2人は本の価値をどう捉えるのか?

    Read

  6. 『怒れ! 憤れ!』ステファン・エセル/著、『従順さのどこがいけないのか』将基面貴巳/著、『だから私はここにいる 世界を変えた女性たちのスピーチ』アンナ・ラッセル/著

    ラジオパーソナリティ・キニマンス塚本ニキが選ぶ、現代を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「声を上げる」

    Read

  7. ラランド・ニシダの愛すべき純文学

    ラランド・ニシダの愛すべき純文学:村田沙耶香『コンビニ人間』

    Read

  8. 駒沢の書店〈SNOW SHOVELING〉が旅するブックストアに変身

    駒沢の書店〈SNOW SHOVELING〉が、旅するブックストアに変身した

    Read

  9. 本と屯_外観

    三崎の入り口、〈本と屯〉へ。港町の日常を楽しむ、暮らし観光のススメ

    Visit

  10. 奇奇怪怪の百貨戯典。中古書店の100円本を読む

    奇奇怪怪の百貨戯典。中古書店の100円本を読む:存在自体が動詞になるこんまり論

    Read

  11. 『穏やかなゴースト 画家・中園孔二を追って』

    25歳で夭逝した画家・中園孔二を見つめる。人間と芸術の「わからなさ」に迫る、村岡俊也のルポルタージュ

    Read

  12. ギャラリーショップ《Gallery 5》店内

    〈POST〉代表・中島佑介のアートブックショップ。読書をする環境も含めて体感できる店舗に

    Read

  13. 『魔法の万能調味料 料理酒オイル』著・クック井上

    ブルータス編集部の本棚 Vol.8『魔法の万能調味料 料理酒オイル』

    Read

  14. 〈ジル サンダー〉が写真家、クリス・ローズを招いた限定本『LOS ANGELES』を発売

    Read

  15. 民俗学者・加藤幸治が選ぶ「民俗学と今」をキーワードにした、現代を生き抜くためのブックガイド

    民俗学者・加藤幸治が選ぶ、現代を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「民俗学と今」

    Read

  16. ラランド・ニシダの愛すべき純文学

    ラランド・ニシダの愛すべき純文学:又吉直樹『火花』

    Read

  17. エール取締役・篠田真貴子が選ぶ「学ぶということ」をキーワードにした、2023年を生き抜くためのブックガイド

    エール取締役・篠田真貴子が選ぶ、2023年を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「学ぶということ」

    Read

  18. 奇奇怪怪の百貨戯典。中古書店の100円本を読む

    奇奇怪怪の百貨戯典。中古書店の100円本を読む:30年間で進化しすぎた漫画表現論

    Read

  19. ライター・室橋裕和が選ぶ「いざ、出稼ぎへ」をキーワードにした、2023年を生き抜くためのブックガイド

    ライター・室橋裕和が選ぶ、現代を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「いざ、出稼ぎへ」

    Read

  20. 政治学者・鈴木一人が選ぶ「地政学リスク」をキーワードにした、2023年を生き抜くためのブックガイド

    政治学者・鈴木一人が選ぶ、現代を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「地政学リスク」

    Read

  21. 斉藤壮馬の「ただいま、ゼロ年代。」

    斉藤壮馬の「ただいま、ゼロ年代。」第14回 恒川光太郎『夜市』

    Read

  22. 映画化された『その男ゾルバ』『最後の誘惑』で知られるギリシャの小説家が描く、フランシスコ会の創設者であるカトリック修道士フランチェスコの生涯。著/ニコス・カザンツァキ。みすず書房。

    写真家・若木信吾の捨てられない本。『アシジの貧者』

    Read

  23. 歌舞伎俳優・尾上右近

    尾上右近の初著書は、8人の美術家との対談集。対話を通じて、表現者としての深淵に触れる

    Read

  24. ラランド・ニシダの愛すべき純文学

    ラランド・ニシダの愛すべき純文学:有島武郎『小さき者へ』

    Read

〈beautiful people〉デザイナー・熊切秀典が再読する村上春樹作品『風の歌を聴け』

村上春樹作品と私:〈beautiful people〉デザイナー・熊切秀典が『風の歌を聴け』を再読

Read

建築家・西沢立衛が再読する村上春樹作品『雨天炎天』

村上春樹作品と私:建築家・西沢立衛が『雨天炎天』を再読

Read

文筆家、ゲーム作家・山本貴光、文筆家、編集者・吉川浩満

ゲーム作家・山本貴光×編集者・吉川浩満。新たな知に出会ったときに読みたい、門前で学ぶための10冊

Read

『リタ・ヘイワースの背信』マヌエル・プイグ/著

村上春樹の私的読書案内『リタ・ヘイワースの背信』

Read

映画監督・内山拓也、小説家・島口大樹

内山拓也×島口大樹。本と映像、両方に携わる2人は本の価値をどう捉えるのか?

Read

『怒れ! 憤れ!』ステファン・エセル/著、『従順さのどこがいけないのか』将基面貴巳/著、『だから私はここにいる 世界を変えた女性たちのスピーチ』アンナ・ラッセル/著

ラジオパーソナリティ・キニマンス塚本ニキが選ぶ、現代を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「声を上げる」

Read

ラランド・ニシダの愛すべき純文学

ラランド・ニシダの愛すべき純文学:村田沙耶香『コンビニ人間』

Read

駒沢の書店〈SNOW SHOVELING〉が旅するブックストアに変身

駒沢の書店〈SNOW SHOVELING〉が、旅するブックストアに変身した

Read

本と屯_外観

三崎の入り口、〈本と屯〉へ。港町の日常を楽しむ、暮らし観光のススメ

Visit

奇奇怪怪の百貨戯典。中古書店の100円本を読む

奇奇怪怪の百貨戯典。中古書店の100円本を読む:存在自体が動詞になるこんまり論

Read

『穏やかなゴースト 画家・中園孔二を追って』

25歳で夭逝した画家・中園孔二を見つめる。人間と芸術の「わからなさ」に迫る、村岡俊也のルポルタージュ

Read

ギャラリーショップ《Gallery 5》店内

〈POST〉代表・中島佑介のアートブックショップ。読書をする環境も含めて体感できる店舗に

Read

『魔法の万能調味料 料理酒オイル』著・クック井上

ブルータス編集部の本棚 Vol.8『魔法の万能調味料 料理酒オイル』

Read

〈ジル サンダー〉が写真家、クリス・ローズを招いた限定本『LOS ANGELES』を発売

Read

民俗学者・加藤幸治が選ぶ「民俗学と今」をキーワードにした、現代を生き抜くためのブックガイド

民俗学者・加藤幸治が選ぶ、現代を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「民俗学と今」

Read

ラランド・ニシダの愛すべき純文学

ラランド・ニシダの愛すべき純文学:又吉直樹『火花』

Read

エール取締役・篠田真貴子が選ぶ「学ぶということ」をキーワードにした、2023年を生き抜くためのブックガイド

エール取締役・篠田真貴子が選ぶ、2023年を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「学ぶということ」

Read

奇奇怪怪の百貨戯典。中古書店の100円本を読む

奇奇怪怪の百貨戯典。中古書店の100円本を読む:30年間で進化しすぎた漫画表現論

Read

ライター・室橋裕和が選ぶ「いざ、出稼ぎへ」をキーワードにした、2023年を生き抜くためのブックガイド

ライター・室橋裕和が選ぶ、現代を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「いざ、出稼ぎへ」

Read

政治学者・鈴木一人が選ぶ「地政学リスク」をキーワードにした、2023年を生き抜くためのブックガイド

政治学者・鈴木一人が選ぶ、現代を生き抜くためのブックガイド。キーワード:「地政学リスク」

Read

斉藤壮馬の「ただいま、ゼロ年代。」

斉藤壮馬の「ただいま、ゼロ年代。」第14回 恒川光太郎『夜市』

Read

映画化された『その男ゾルバ』『最後の誘惑』で知られるギリシャの小説家が描く、フランシスコ会の創設者であるカトリック修道士フランチェスコの生涯。著/ニコス・カザンツァキ。みすず書房。

写真家・若木信吾の捨てられない本。『アシジの貧者』

Read

歌舞伎俳優・尾上右近

尾上右近の初著書は、8人の美術家との対談集。対話を通じて、表現者としての深淵に触れる

Read

ラランド・ニシダの愛すべき純文学

ラランド・ニシダの愛すべき純文学:有島武郎『小さき者へ』

Read

01 / 14