Wear

Wear

着る

日本モダンガール協會代表・淺井カヨが語る古着と私。モダンガールに生きる

どんな服やカルチャーが響くかは人によって違う。古着好き、といっても実にいろんなタイプがいるものだ。着倒す、愛でる、再生、研究、収集。古着が生活に溶け込んだ個性派たち。古着ワールドは無限なり。

Photo: Ayumi Yamamoto / Text: Seika Yajima

一生かけて実践したい
モダンガールのスタイル

断髪、頬紅、ルージュに洋装。西洋文化の影響を受けた、大正末期〜昭和初期頃のモダンガール。外見と先鋭的な個性に憧れを抱き、装いとともに当時の暮らしを実践している淺井カヨさん。

きっかけは、大学時代に図書館で出会った蕗谷虹児と高畠華宵が描いた“モガ”の絵だ。
「現代にはない品があって、すごくモダンで格好いいと思ったんです」

2002年に上京し、2年後に『大正風花見会』という、大正時代風の格好をして参加するイベントを知ることに。資料を手がかりに古着のドレスを探し、断髪にクロッシェのいでたちで足を踏み入れた。

「その時に“私が進みたいのはこれだ!”と、はっきり思いました。入手した正絹のドレスの上質な生地、柔らかい手触りに感動して。当時の洋装はほとんどが仕立てで、ハイクラスの人しか着られないものが多く、モダンガールへの憧憬で胸いっぱいになりました。

それから、毎週のように骨董市に通って古着を探したり、本物の日本のモダンガールを訪ねて当時の話を伺うなど、私なりの研究が始まりましたね。格好だけでは飽き足らず、古道具屋で見つけた氷式冷蔵庫を使うなど、昔の生活を実践しています。自分が一生かけて追求していきたいスタイルです」

1920年代から30年代当時の古着は、日常着からドレスを含めて100着ほど所有。古着を忠実に仕立てることもある。モダンガールを追求し、当時を知るための“研究資料”として、淺井さんの古着探しは続いていく。

日本モダンガール協會代表・淺井カヨ
古着、骨董、古道具屋がひしめき合う西荻窪に居を構え、大正末期から昭和初期の生活様式を実践。日本の音楽史研究を生業としている夫・郡修彦氏とともに。