Listen

Listen

聴く

『BLUE GIANT』石塚真一と馬場智章が考えた、楽器から入るジャズ講義 〜SAXOPHONE編〜

「楽器の魅力を知れば、ジャズがもっと身近になるはず」。そう考えた『BLUE GIANT』シリーズ作者・石塚真一が、第一線で活躍する音楽家にインタビュー。楽器の個性やバンド内での役割、聴くべき名盤までを教わりました。華やかさでトランペットと双璧をなすサキソフォン。その魅力を語るのは、映画『BLUE GIANT』で主人公・宮本大の演奏も担った馬場智章。

illustration: Fukiko Tamura / photo: Kazuharu Igarashi / text: Masae Wako

先生:馬場智章(音楽家)

サキソフォンの華には抗えない

馬場智章

サックスと出会ったのは、小学1年の時。ビッグバンドのライブを聴く機会があり、テナーの形に惹かれちゃったんです。ボタンがごちゃごちゃいっぱい付いてて……。

石塚真一

メカニカルでカッケーなって?子供らしくていいですね。

馬場

ちょうど地元・札幌にジュニアジャズスクールが開校したこともあり幼馴染みの石若駿と参加しました。楽器はアルト。でも駿が教えてくれたマイケル・ブレッカーの音に衝撃を受け、テナーを始めたんです。

石塚

トランペットは最初の一音が難しいそうですが、サックスは?

馬場

マウスピースに息を吹き込み、リードを振動させて音を出す仕組みなので、最初の一音を出すのは簡単。でも、自分の音を見つけるまでが大変なんです。いろんな音色を出せる楽器なので、「音の正解」が多い。トランペットはフレーズやサウンド作りも込みで「クリフォード・ブラウンだ」とわかるのに比べ、サックスは最初の一音だけで誰の音かわかる、音に個性の出やすい楽器です。

石塚

では馬場さんの正解は?

馬場

『ドラゴンボール』のかめはめ波のように直線的に伝わる音より、孫悟空が気をためた後に広がる波動のような音が理想です。例えばジョー・ロヴァーノやルー・タバキンの音は、プレーヤーの後ろにいてもくっきり聞こえる。サックスって、ラッパ状のベルからだけでなく、ボタンの穴からも音が飛ぶ構造なんですね。特にシルバー製のヘビーな楽器を使っている人だと、楽器以外の空気もバリバリ鳴ってる感じがします。

石塚

確かにそうかも!

馬場

あとは、人が歌っている感覚に近い楽器だといわれていて、情景的でメロディックな音楽を奏でたら、サックスの右に出る管楽器はないと思います。そこも大好きなところです。

サックスの新しい流れは民族的なサウンドとの融合

石塚

最近のサックス界隈の動向ではどんなことに注目しています?

馬場

面白いのはEWI(ウィンドシンセサイザー)奏者としても活躍するデイナ・スティーヴンスなど、アプローチの仕方がほかとは全く違う人。それから、ここ数年はジャズにヒップホップやR&Bを融合させたサウンドが主流でしたが、今、UKシーンからそれとは違う音楽性の人たちが出てますよね。

ヌバイア・ガルシアやシャバカ・ハッチングスなど、民族的な要素を取り入れた表現に向かう人が多い。僕自身は、エレクトリックな現代音楽とサックスが合いづらい気がして、その親和性を探るのが課題です。

石塚

練習では何が大切ですか?

馬場

フィジカルの使い方を鍛えることかな。例えば小さい音を出したい時は、吹き込む息の量を少なくすればいい。でも僕がやるのは、「息は100%の量を吹き込むけど、リードの振動を20%に抑える吹き方をする」ことで、小さい音を出す練習。小さくてもか細くなく密度のある音を鳴らせるんです。つまり自分のサウンドの可能性を広げる訓練ですね。

石塚

面白いな。では最後に、アルトとテナー、どちらがモテますか?

馬場

音色がダンディなのは断然テナー。大きいステージよりマイクもないような小さい場所で、生音で演奏をする方がモテると思いますよ。

時代の先駆者になったサックス奏者たち

『BLUE GIANT』石塚真一と挾間美帆が考えた、楽器から入るジャズ講義 〜INTRODUCTION〜

『BLUE GIANT』石塚真一と黒田卓也が考えた、楽器から入るジャズ講義 〜TRUMPET編〜

『BLUE GIANT』石塚真一と林正樹が考えた、楽器から入るジャズ講義 〜PIANO編〜