人も干物も見た目で判断してはいけない。これらユニークな干物たちは、それぞれの土地で愛されている食材で、盆や正月などのハレの日の食卓を飾るごちそうになるものも多い。深海や干潟など、限られたエリアでしかれない魚だったため、広く普及しなかったが、味はまったく他の干物にひけをとらない。
その稀少性から、へたな高級魚より高価なものもあるくらいだ。標本として飾っておきたくなるほど、好奇心をそそられる姿だったりもして、食べてしまうのがもったいなくなるかも⁉
タラオサ
タラのエラからハラワタまでの内臓を取り出した干物。大分県のや地方などの盆料理には欠かせない食材。タケノコやコンニャクとともに煮付けにする。
うろこ市
TEL:0162-23-7820
サカタザメ
かつて海のUMAとして、見せ物にされていた干物。サメの和名を持つが、エイの仲間。丸干しはディスプレイ用で、食用はヒレの部分を切って干物にする。
藤本海産
TEL:0897-86-2618
トウジン
深海に生息するソコダラの仲間。せり出した鼻先が「唐人(西洋人)」に見えることからその名がついた。水揚げは少なく稀少。クセのない白身で食べやすい。
橘水産
TEL:055-963-1815
アオヤガラ
小魚などを吸い込んで捕獲するための長い筒状の口が特徴。細身で小型のアオヤガラは干物にして、丸ごとポリポリと酒のつまみにされる。
いすゞはま荘
TEL:0558-67-0041
ノウサバ
福岡県宗像(むなかた)市の正月料理に欠かせないホシザメの干物。背開きにして寒風で乾燥させる。これを短冊状に切り醬油だれに漬け込んで食べる。硬めの食感。
宗像漁業協同組合
TEL:0940-62-1500
ワラスボ
鋭い歯をむき出しにした有明海のエイリアン。干潟の泥の中に生息し、目は退化して点のような穴があるのみ。干物は、頭から丸ごといただく。
福岡県南部よかもん
TEL:050-3508-0613