Listen

Listen

聴く

音楽がわからない人に、小説は書けない⁉芥川賞作家・九段理江が語る、音楽と生活と文体

1月に第170回芥川龍之介賞を受賞した、作家・九段理江の小説『東京都同情塔』。新しい刑務所〈シンパシータワートーキョー〉が設立されることになった近未来の東京を舞台に、登場人物たちが言葉について逡巡するさまを描いた作品だ。トーキョートドージョートーと軽快に韻を踏んだタイトルも話題を呼んだように、九段はかねて音楽好きを公言。2021年のデビュー作『悪い音楽』では音楽そのものを作品の題材に選んでいる。文学を構成する大きな要素である、言葉とリズム。以前から親交がある文筆家のつやちゃんを聞き手に、九段の考える文学と音楽、そして生活のつながりを聞いた。

photo: Naoto Date / text: Tsuyachan

生活と執筆は地続き

———九段作品を読んでいると、音楽とのつながりを感じることが多いんですよ。文体のリズムという点でもそうだし、『悪い音楽』では音楽教師が主人公だったりラップをしたり、音楽が重要なテーマに据えられていますね。

九段

そもそも自分が小説家と言われることにずっと違和感があるんですよ。というのも、小説を書いていない時も私は私であり、音楽を聴いている時も料理を作っている時も服を選んでいる時も、全部自分にとっては境がなくつながっているものじゃないですか。

———小説を書くことと音楽を聴くことは、いわば生活の一部としてすべて通じていると。

九段

そう。だから、私は睡眠不足だったり酔っていたりする時は執筆はしないんです。生活リズムと執筆は地続きになっているので。芥川賞をいただいてから色んなメディアに出させてもらっていますけど、一番ストレスなのが服を選ぶこと、つまりスタイリング。

急な依頼に対して、その都度「さて何を着よう」と考えなければいけない。いわば小説もことばのスタイリングだし、音楽も料理もスタイリングですよね。全部を自分でコントロールしたいと考えると、それって難しい。

———生活のすべてが小説につながっているとして、その中でも九段さんにとってやはり音楽は特別なものであるように感じます。

九段

私は文字と音楽が共感覚で結びつくことが多いんです。小説を読んでいると音が聞こえてくるような感覚がある。聴覚情報と視覚情報のどちらが優位かは人によって異なるけれど、私は完全に聴覚。だからこそ、日常で一番感情が動くのが音楽を聴いている時なんですよ。小説においても、どうやったらそういった感情を喚起させられるかというのは考えます。

九段理江・著の『東京都同情塔』と『Schoolgirl』
左/『Schoolgirl』
第73回芸術選奨新人賞受賞作。社会派YouTuberの娘と母との関係性を基軸としつつ、太宰治の「女生徒」を本歌取りした構造を重ねた意欲作。第126回文學界新人賞受賞作である「悪い音楽」を同時収録。文藝春秋。1,650円。

右/『東京都同情塔』
芥川賞受賞作。新宿御苑に聳え立つ巨大刑務所を象徴としながら、生成AIの機械的な文章を織り交ぜて展開される言葉と人間との間に流れる緊張感を重層的に描く。新潮社。1,870円。

カオスに感動する

———小説と感情の関係性というのは興味深いですよね。文体のリズムや物語構造の、どういった点が感情を動かすのか。

九段

小説に限らず、創作というのはカオスなものだと思うんです。私たちは、カオスなものから法則性や意味を見出してコミュニケーションすることで、心が動かされるのかもしれない。

———それは、整理されていないところから何かしら秩序を作り出していくということ?

九段

そう。カオスからではなく、最初から整理されたものとして作られた芸術ってやっぱりわかっちゃうじゃないですか。すでに形式があるものに乗っかっている感じがする。ただ、感動するものって、整理されたり二項対立として分けられたりしていないものだと思う。

———形式から解放されるというのはとても難しくて、簡単にできることではないですよね。

九段

無意識のうちに形式にはまってしまいがちだから。

———今回挙げられた作品だと、宇多田ヒカルさんはカオスから秩序を生み出しているように感じます。

九段

まさに。以前、宇多田ヒカルの作品でお互い『BADモード』が一番好きだと話したじゃないですか。まだ変わってないですか?

———変わってないです。

九段

私も変わってなくて、特に最近は「君に夢中」が一番好き。宇多田ヒカルという存在が、最も凝縮されている気がする。不安定な危険信号がずっと発されているというか。「君に夢中」って、状況としては楽しいし嬉しいはずなのに、サビに行く前にサイレンみたいな音が入ってるじゃないですか。幸せに歌ってもいいのに、幸せと不幸が同時に鳴ってしまうのが宇多田ヒカルだと思う。幸せの先に不幸が待っている予感。

———そういうカオス感はありますよね。どっちにも転びそうな宙吊り感が怖い。ぐらぐらしていて、足を踏み外したら終わりといった感じがする。

九段

そう。これがドラマの主題歌に使われていたなんて怖すぎる。

小説とは、文体だ

———九段さんは楽器は何か演奏されるんですか?

九段

小学生の時にずっとピアノを習っていたんですけど、その後やっぱり自分には才能がないなと思ってやめたんです。きっかけの一つに、昔NHKで放映していた『スーパーピアノレッスン』という番組があって。

国際的に有名な優れたピアニストが高度なレッスンをするという、素人では全然ついていけないような内容だったんですけど、「今の音は恋しているような感情ではなかったよね」といった指摘がどんどん入るんですよ。私には、何が何だか全然わからなかった。その点でも、音楽と感情がどういった関係にあるのかというのはずっと気になってます。つやちゃんさんは楽器は?

———ピアノとベース。特にベースって、低音が身体に響くじゃないですか。私は音楽をスポーツとして捉えているところがあるので、楽器もそういったものが好きなんです。その点、九段作品も文体のリズムが一番心を動かされます。身体に働きかけるノリがある。

九段

それってすごく大事ですよね。私も、小説とは文体だと思う。

———『東京都同情塔』というタイトル自体がまさにそうですよね。

九段

文体も身体と密接に関係しているものだからこそ、私は筋トレも趣味なんです。ことばって身体反応なので、体を鍛えると文体も変わる。

———それはあるでしょうね。でも小説を書きながら、音楽のリズムに嫉妬することってないですか。

九段

めちゃくちゃありますよ!私は楽器で表現できないからこそ、どうにか文体で身体が気持ちよくなれるようなことができないか、これからも追求していきたいです。

芥川賞作家・九段理江
九段理江。撮影協力:草原(Instagram:@sougentokyo

九段理江の人生を形成した15枚

Dido『No Angel』
エレクトロユニットであるフェイスレスのメンバーだったダイドがソロでリリースしたデビューアルバムは、数々の記録を塗り替えたメガヒット作。「特に『Hunter』が好き。子供の頃から、この特徴的な声にずっと魅せられています」
井上陽水『氷の世界』
1973年発表、3作目のアルバム。「母が好きで聴いていたことで、自分も影響を受けました。小学校の頃は放送委員として校内で井上陽水をかけていたし、修学旅行のバスの中でもずっと歌ったりしていて、周りには呆れられていました(笑)」
宇多田ヒカル『BADモード』
緻密に配置された音の鳴りがアンビエントに響く、宇多田ヒカルの現時点での最新アルバム。「『君に夢中』の最後で“ここが地獄でも天国”と言い切るすごさ。誰かに夢中になっている時の気持ちが怖いほどに表現されていると思います」
Mariah Carey『Music Box』
ちょうど先日、発売30周年記念盤がリリースされたばかりの初期の代表作。本作収録の「I've Been Thinking About You」は九段が「恐らく人生で一番歌った曲」とのことで、ファンクネスに満ちたリズムと伸びやかで技巧的な歌唱が響き合う。
Jean-Marc Luisada『Chopin: Concerto 1 / Dvorak: Quintette』
フランスを代表するピアニストによる、ショパンの協奏曲集。「NHKの『スーパーピアノレッスン』で、講師を務めていたのを見て知りました。以来、ショパンは彼の演奏を聴くことが多いです」
Glenn Gould『The Complete Bach Collection Vol. 3』
「バッハとKOHHを交互に組み合わせた自分だけのプレイリストを作って、曲が切り替わる瞬間が好きでよく聴いています。グレン・グールドは、ピアノと対話しているように弾くところが素敵だと思う」
イングリット・フジコ・ヘミング 『奇蹟のカンパネラ』
「小学生の頃、ドキュメンタリー番組で知りました。ミスタッチのように聞こえても、壊れそうなのがカンパネラの良さだから気にしないと言っていてカッコいいなと。初めて自分で買ったCDです」
Cirque du Soleil『Alegria』
「幼稚園の時にシルク・ド・ソレイユに連れていってもらってから、母親に頼んで歌詞を全部カタカナで起こしてもらったんです。だからこそ、言葉としてではなくただ音を発する歌として歌えて、それが心地よかったんですよ」
Bill Whelan『Riverdance 25th Anniversary: Music From the Show』
アイリッシュダンスが披露される舞台『リヴァーダンス』のサントラ。フラメンコギターが特徴的な「Firedance」が好み。「ほかにも『レ・ミゼラブル』など、サントラはよく聴きます」
Cocteau Twins 『Heaven or Las Vegas』
「最もカオスを感じる音楽として真っ先に挙げたいのがコクトー・ツインズ。もともと宇多田ヒカルさんのレコメンドで知って、衝撃を受けました。音楽を作っているという意識すらないのでは?」
Björk『Homogenic』
現在も多くの音楽家が影響源として挙げる、唯一無二の歌声とエレクトロニックサウンドが高次元で融合したアルバム。「ビョークもカオスを感じるアーティストの一人。でも、この作品はまだ整理されている方かもしれないですね」
AJICO『深緑』
浅井健一とUAを中心とした4人組バンドが、2001年に唯一リリースしたフルアルバム。「特に、『波動』は自分にとって特別な一曲。20歳の頃に、恋人と栃木のいろは坂を車でぐるぐる周っていた時にずっと流れていた曲なんです」
Bill Evans & Jim Hall『Undercurrent』
「これは、みんな好きでしょう。私はこれまでも、家に恋人を呼んだ時にはビル・エヴァンスを流すようにしています。なぜなら、帰った後も聴くことで良い気持ちが持続するから。切なくならずに、美しい気分が続く音楽なんです」
Sílvia Pérez Cruz『Domus』
現代のカタルーニャ音楽を代表する、圧倒的な歌唱力を誇るシンガーの2016年の作品。「金沢で書店に勤めていた時代に店長の方が流していて、それ以来ずっと好きです。前回の来日公演にも行きましたけど、泣きすぎて何も覚えていない」
BLANKEY JET CITY『Bang!』
BLANKEY JET CITY『Bang!』
「『3104丁目のDANCE HALLに足を向けろ』で衝撃を受けて以来、大好き。浅井さんは純粋に音楽をやっていきたいと今でも言っていて、その変わらなさがすごい。カッコつけようと思ったら絶対に出てこないであろう歌詞だと思います」