6月/水無月
小豆がのった三角の菓子で、
半年分の穢れを祓い、
残りの半年を健やかに。
晦日は、半年分の心身の穢れを祓う神事、夏越の祓。この時期に菓子屋に並ぶのが、小豆がのった三角形の水無月だ。この月の1日には、氷室の氷を献上する祝事が行われており、水無月の形は、夏越の祓の時に使われる御幣の先の形であるとも、この祭りで献上していた氷の形ともいわれる。いずれにせよ、今の形になったのは、近代以降のこと。また、金沢では、旧暦6月1日の氷室の祭りに由来する、氷室饅頭を7月1日に食べる習慣がある。
7月/文月
夏到来。暑い季節は、
小豆の餅で精をつけ、
涼やかな錦玉羹で暑気払い。
土用の丑の日にウナギを食べることと同じ。季節の変わり目に、精のつくものを食べる風習は古くからあり、土用の入りに食べる土用餅もその一つ。滋養のある小豆を使った餅を食べれば、暑い夏でも根気が続くとされた。また、この時期、菓子屋は寒天を使った、透明で喉越しのいい錦玉羹(琥珀)や葛の菓子を作り、涼やかさを誘う。