
中島佑介
初めて会ったのは2016年。インテリアデザイナーの片山正通さんが、一郎さんを連れてお店に来てくれたんですよね。「2人を会わせたかったんだよ!」って。
山口一郎
僕が覚えているのは、とにかくカルチャーショックを受けたこと。本の見方が変わりました。それまで、本の価値は書かれている内容にあると思っていたのですが、装丁にも造本にも紙の感触にも意味があり、作者の「考え方」がこもっているんだ、と。それはもう、僕にとってまったく初めての概念で。

中島
作者の考え方がこもっている、つまり、本全体で作家性を表現していることが、アーティストの作品集や図録、ZINEも含めた「アートブック」の大きな特徴だと思うんです。情報メディアとしてはウェブの方が断然速い。
でも、それとは違う価値……例えば印刷の美しさや、本をめくることで際立つレイアウトなど、ものとしての説得力を持つアートブックが増えている感触もありますね。
山口
だからなのかな、店に来て本を手に取って、触ったりページをめくったりしながら選ぶ行為に、大きな意味がある気がするんです。
中島
そうです、そうです。三次元的な読書体験を伴うからこそ、記録されているもの以上の世界が広がる。それも僕が思うアートブックの定義。

山口
不思議なのは、同じ本をインターネットで見つけたり、初めての本屋で見てパラパラ眺めたりしたとしても、感動しないんだろうなと思えること。中島さんの説明があって初めて、自分が知らなかった考え方やものの価値を知れるというか、自分の価値観を壊してもらえるのが楽しくて通っているんだと思います。
中島
書店ってあまり接客しない業種だと思いますが、僕は接客が好き。だから「本を出版社くくりで紹介する」という、来てくれた方がちょっと解説を聞いてみたくなる設定にしていますし、説明したりプラスアルファの情報を伝えたりすることで、相手の価値観やものの捉え方が変わることにワクワクするんです。
中島
実は一郎さんが来たら見せようと思っていた本があるんです。昔のレコードジャケットに、無名のアーティストが手を加えて好き勝手にカスタマイズしてて……。

山口
何これ、めっちゃ面白い!
中島
でしょ?ほかのページも有名なポートレートに眉毛や鼻毛を描き足すとか、もはや教科書の落書き。
山口
こういう時の中島さん、僕が中学時代に通っていたレコード屋の店長に似てるんですよ。店に行くと、「いいのが入ったんだよー」ってうれしそうに見せてくれる感じがね。

山口さん/ニット53,900円、パンツ39,600円(共にシュタイン/エンケル TEL:03-6812-9897)、その他本人私物