繋がりがある作家から直接買う器は、思い入れも深くなる
日々の暮らしに欠かせないものはできるだけ繋がりがある人から買いたい。作り手を応援できるし、アイテムへの思い入れも深くなるじゃないですか?
この器たちはそんなものの一つで、作っているのは東京で陶作する瀬川辰馬さん。私のパートナーであるTaiTanがパーソナリティを務めるラジオ『脳盗』を聴いているという縁で知りました。土を触っている時などに流しているんだそうです。
買ったのは昨年末。浅草橋にある〈白日〉での展示販売をTaiTanと一緒に訪ねて、直接話をしながら選んで。世代が近いこともあって会話も弾みました。器は何百とあったけれど、素材によっては乳製品やレモンなど、入れない方がいいものも教えてもらえて安心できました。
会って話せば、器のことはもちろん、作家さんの人となりもわかって愛着も湧いてくる。こうやってお気に入りを一つずつ見つけていきたいですね。

瀬川辰馬は1988年神奈川県生まれ。多治見市陶磁器意匠研究所を卒業したのち、2014年に東京・千住にアトリエを構え器の制作をスタート。食器のほか、花器や陶板、陶箱には錆びさせた金属で作るものも。
「深皿は麻婆豆腐、シルバーの平皿にはカレー、炭色のものはフルーツを盛ったら映えそうだなと思って選びました」
Instagram:@tatsumasegawa