Eat

Eat

食べる

シロクラベラ、ヒメジ、キュウセンetc.珍しくも美味なる魚たち〜後編〜

さまざまな理由で市場に登場しにくいマイナー魚について知るべく、『美味しいマイナー魚介図鑑』の著者・藤原昌髙さんを突撃。とびきりおいしい、今こそ食べたい11種を教えてもらった。「アイゴ、トクビレ、オニヒゲetc.珍しくも美味なる魚たち〜前編〜」を読む。

Photo: Masataka Fujiwara / Text: Hikari Torisawa

マルソウダ

マルソウダ ブルータス 魚
マルソウダ ブルータス 魚

そばつゆに使う宗田節の原料であることからも、その旨味は保証つき。たたき、味噌汁、煮付けもいいが、鮮魚に出会えるのは産地周辺のみ。高知では幼魚の刺し身が珍重されている。ヒラソウダとともにソウダガツオと呼ばれる。

ヒメジ

ヒメジ 魚 ブルータス
ヒメジ 魚 ブルータス

赤々とした美しい姿から姫とも呼ばれるが、ヒゲもたくわえている。干物や蒲鉾の材料にもなるが、鮮魚は流通が少なく珍しい。徳島の漁師は青唐辛子と煮付け、長崎では南蛮漬けにする。近頃は江戸前天ぷらにも使われている。

ヒウチダイ

ヒウチダイ ブルータス 魚
ヒウチダイ ブルータス 魚

沼津の底引き網で獲れる魚の中で最も美味! と絶賛の声多数。大きな目と透明な頭、発光器を光らせ深海に生きるキンメダイ目のマイナー魚だ。大型の方が味が良く、煮物、汁物、鍋や刺し身が絶品。小さいものは丸ごと唐揚げに。

ヨロイイタチウオ

ヨロイイタチウオ
ヨロイイタチウオ 魚 ブルータス

東京ではヒゲダラと呼ばれ、昆布締めのおいしさで重宝される。しかし静岡以南の中部、近畿、四国の太平洋側と、山口や九州の産地では低評価で、1㎏以下のものは雑魚扱い。上品でクセのない味わいなので、寿司や酒蒸しにも。

カゴカキダイ

カゴカキダイ 魚 ブルータス
カゴカキダイ 魚 ブルータス

熱帯魚のような可愛いルックスで観賞魚としても人気。千葉以南の広い範囲で獲れるものの食べない地域多数。伊豆半島にはファンが多く漁師お勧めの食べ方は刺し身。内臓が綺麗なのでウロコごとの丸焼きや、丸干しにしてもいい。

キュウセン

キュウセン ブルータス 魚
キュウセン ブルータス 魚

関西では専用の釣り船があるほど人気が高い瀬戸内海の魚だが、関東ではほとんど食べない。小さい時はほぼすべてがメスで赤ベラ、成長するとオスになり青ベラと呼ばれる。刺し身、唐揚げ、南蛮漬け、煮てから焼く食べ方も。

キジハタ

キジハタ ブルータス 魚
キジハタ ブルータス 魚

水玉模様のポップな姿が印象的。関西ではアコウと呼ばれ、薄造りの味わいで、“夏のフグ”とも称されるほどの人気者。刺し身、汁物、煮物などが美味で、瀬戸内海の夏の風物詩の一つ。人工放流の試みが続けられている。

ハチジョウアカムツ

ハチジョウアカムツ ブルータス 魚
ハチジョウアカムツ ブルータス 魚

赤く大きく艶やかに美しく、身だけでなく皮にも旨味がある。沖縄では頭部を塩水で煮るまーす煮が定番。生でも、煮ても焼いても蒸しても、あらやウロコを唐揚げにしても美味。八丈島より南、小笠原諸島、奄美大島、沖縄で揚がる。

センネンダイ

センネンダイ ブルータス 魚
センネンダイ ブルータス 魚

頭だけで1㎏を超えることもある大型で、その美しい姿から沖縄では祝い魚として愛される。皮付きの刺し身、かぶと煮、中華なら蒸して魚醤や醤油ダレをかけた清蒸にすると、白身の魅力を堪能できる。焼いても揚げてもおいしい。

フエダイ

フエダイ ブルータス 魚
フエダイ ブルータス 魚

赤い体に黄色いヒレが鮮やかな熱帯魚。沖縄や奄美大島で人気が高く、鹿児島と宮崎では初夏の風物詩として扱われている。近年東京にもひっそりと進出中。沖縄の郷土料理のまーす煮、魚汁と呼ばれる味噌汁、刺し身にしてもいい。

シロクラベラ

シロクラベラ ブルータス 魚
シロクラベラ ブルータス 魚

沖縄三大高級魚に数えられる大型の白身魚で、沖縄と奄美大島の浅い岩礁などにすむ。漁獲量が減ったため増殖の研究が行われるほどに沖縄では人気がある。皮付きの刺し身、塩水で蒸し煮にしたまーす煮、魚汁やバター焼きなどで。