Eat

Eat

食べる

ぜんざい発祥の地。出雲の国のあんこ菓子〜後編〜

松江市内のほとんどの菓子舗にあるローカル銘菓「朝汐」の正体、中に潜むあんこの秘密とは。そして、この地で生まれたというぜんざいの成り立ちは?出雲発祥のあんこ菓子蘊蓄をご紹介。前編はこちら

Photo: Mami Yamada / Text: Mutsumi Hidaka

神在≒ぜんざいで、盛り上がってるらしい

ぜんざいの起源を聞かれて即答できる人は、いるまい。しかし神話の国・出雲では多くの人が答える。「出雲が発祥。常識でしょう」と。

江戸時代の書物『祇園物語』や『雲揚誌』いわく、神無月には日本全国から神様が出雲地方へ集まってくる。ゆえに出雲では旧暦10月を神在月と呼び、出雲大社をはじめ佐太神社、万九千神社などで八百万の神を迎えてもてなす。

その祭で神様に供えた餅と小豆を煮て、再び供えたのが神在餅。今も松江市内の古社、佐太神社宮司の家では神々を送り出す神等去出神事の日、小豆雑煮を作って邸内の社にお供えする。

この神在餅の「じんざい」が、やがて「ぜんざい」に転訛して京都に伝わったのが事の起こりだとされている。そんなエピソードを出雲の人々は聞き逃さない。地域の宝としてアピールしようという機運が盛り上がり、佐太神社や出雲大社の参道には「ぜんざい」の幟がはためいている。

佐陀乃だんだん家

今は、神在月以外も味わえます!

出雲ぜんざい餅坂根屋大社店