Live

環境アクティビスト・清水イアンさんに聞く、環境に優しい暮らしのはじめ方。まずはものの「出自」を考え、調べてみる

心が喜ぶ 豊かな暮らしをはじめる。おだやかな気持ちで毎日を過ごすための生活習慣や趣味。やってみたい、やらなければ、と思いながら、先延ばしにしていることが誰しもあるはず。気構えず、楽しい入口を知って、心が喜ぶ豊かな暮らしをはじめよう。

photo: Kazuharu Igarashi / text: Asuka Ochi

教えてくれた人:清水イアン(環境アクティビスト)

ものの「出自」を考え
調べてみる

ゴミの分別はちゃんとやっている。ペットボトルを買わないよう水筒に切り替えたし、なるべく長持ちする素材でできた服を着るようにしている……と、そうやって多くの人は環境に優しい暮らしを少しは心がけているだろう。

でも、ハウツーばかりが先行しているのではないか。本当に環境問題が「自分事」になっているだろうかと、改めて考えてみたい。

「そもそも環境問題とは、自分が生きている間だけの問題ではありません。見えないところまで続く問題だということですね」と、清水イアンさんは話す。

「近くにいる人や、将来生まれてくるかもしれない自分の子供のことを考えた時に、その人に幸せでいてほしいと思いますよね。もちろん自分のことも含めて」。そんな幸せと切っても切り離せないのが環境なのだという。

言われてみれば当たり前のような気もするけれど、普段そんなことを意識していないと思う。「だから、“自分事化”するためにちょっと想像を膨らませることからはじめてみてほしいんです」と清水さん。

どんな方法?と聞くと、「私たちは環境に“生かされている”存在です。何かの頂点に立って生きているのではありません。身の回りにある、食や服、電車にパソコン、すべてはもとを辿れば環境から生まれたものばかりです。
そうやって環境に依存している私たちが、地球が再生する速度より速く環境破壊を続けていては、未来がありません。

環境アクティビスト・清水イアン
「誰に育てられ、どうやって運ばれてきたか。少しでも想像する時間が大事」

そこで、料理する時に手に持ったキャベツや、食事をする時に使うスプーンにしても、その“物”がどこから来たのか?と、少しだけ思いを巡らせてみてはどうでしょう。その多くは山や海に辿り着くはずです。そうすると、例えば電車に乗った時に“この大きな塊は、鉱山から来たんだよな”と、見える世界がちょっぴり違ってくるはずです」。

そして、ここに来るまでにどれほどの人の手が必要だったんだろう?どれくらいの距離を旅したのかな?と、自分の手に届くまでの風景を思い浮かべてみてほしい、と清水さんは力を込める。

問題を「自分事化」する
でも無理はしすぎない

「洋服にしても、コットンだってもとは畑で採れたものですよね。そこには労働搾取の問題や環境問題が存在していることを少し思ってみる。でも、そうやって見えない世界のことを想像するだけでは答えはもちろん出てこないので、疑問に思ったことについて、ちょっと調べてみること」

でも、と清水さんは続けた。「情報が先行してしまうと、自分事にするのは難しいと思うんです。だから想像を先に膨らませて、そこに情報を加えていく方が“ああ、なるほど”って、自然と思えるんじゃないかな。上から降ってきたものって、受け身になってしまって響かないけれど、自分で興味を持ったことなら自分事になりますよね」

環境アクティビストという肩書を持つ清水さんだ。さぞかし普段の生活ではストイックなこだわりがあるだろうと思いきや、「肩書は僕がつけたというより、いつの間にか周りからそう呼ばれるようになっちゃいました(笑)。

いつも口にする食材にしたって、平飼いの卵や無農薬の野菜を買うようにはするけれど、高いから毎回は買えません(笑)。

めちゃくちゃ気を使っているわけではないんです。無理しすぎないことがとても大事」と、少し意外な答えが。頑張りすぎて続かないのでは意味がない。だから、できる範囲でやる。それが清水さん流だ。

「あ、自宅は再エネに切り替えました。ネットですぐに申し込めるから、これはおすすめしたいですね」

視野を広げてくれる3作品