Think

途上国の貧困地域にテクノロジーを届け、問題解決に挑む〈コペルニク〉のBOPビジネス

地球環境の保全や世界の貧困問題、少子高齢化時代を迎えた日本の地域再生。言葉にするとあまりにも大きくて難しく感じるけれど、課題が多ければ多いほど、そこに関わる意義も役割も可能性もある。その大きなフィールドで見つけた仕事とはなんだろう?〈コペルニク〉CEOの中村俊裕さんに話を聞いた。

初出:BRUTUS No.734『あたらしい仕事と、僕らの未来』(2012年6月15日発売)

photo: Hironobu Iwamoto / illustration: Saho Ogirima / text: Kosuke Ide / edit: Tami Okano

近年、社会のグローバル化が進むなかで「BOPビジネス」という分野が注目されていますが、僕たちが顧客とするのは「ラストマイル」、つまり「インフラが整備されておらず、最もアクセスが難しい最貧困の地域」のコミュニティ。このラストマイルにテクノロジーを届け、地域の問題解決に挑む。それがコペルニクの仕事です。

ラストマイルとは、国際的な援助が最も届きづらい場所といえます。僕は国連に勤めていた時代、途上国の政府を支援して中長期的にシステムを変えていく仕事に取り組んでいましたが、実際に途上国の農村部に行くと、現場レベルでは何も変わっていないという現実がありました。この乖離(かいり)を何とかして埋め、最貧困層の生活をもっと直接的に変えることはできないだろうか?

そんなことを考えていた折、2007年にアメリカで行われた途上国向けのデザインのプロダクト展の存在を知り、社会問題を解決する革新的な技術が目に入ってくるようになりました。その後も多くの会社や大学などが途上国向けの技術開発に参入していった状況に大きな流れを感じ、またオンラインでの寄付市場の拡大からクラウドファンディングの可能性を感じたことから、途上国向けテクノロジーと途上国の団体、寄付を繋げるコペルニクの基本的なモデルが生まれました。

非営利団体〈コペルニク〉中村俊裕
コペルニクCEOの中村俊裕さん。

コペルニクの活動は、いわば「カタログ」を提供して、テクノロジーを届けること。途上国の課題の多くはエネルギー、水、環境の問題、農業の生産性などに関わるものですが、こういった問題の解決に役立つ可能性がありそうなテクノロジーを集め、リストとして提供し、途上国のコミュニティや市民団体の人々に選んでもらい、購入してもらう。

だから、貧困層コミュニティは僕たちにとっての「お客様」です。お客様が投資をしてでも必要とするものを届け、満足していただくこと。それが僕たちの目標なんですね。

とはいえ、ラストマイルの人々の生活を変え、満足してもらうことは簡単ではありません。場所やエンドユーザーの社会経済的状況によっても状況が異なるため、テクノロジーの普及方法一つとっても大変複雑な現状があります。

ほとんどの地域では宅配便や郵便システム、海運業者や電化製品店もない。道路もない、雨期には何ヵ月も孤立してしまうような遠隔地もある。こういうエリアで、もしやってきた製品に不具合が生じた時、どうやってメンテナンスすればよいのか。

また、いくら必要でもお金が払えない場合もある。1日50セントで生活している地域の人々に、10ドルの商品は手が届きにくい。僕たちはこういった実情をよく知る現地のパートナーと対話し、その地域で何が最善の方法なのかを探り、様々な普及制度を確立しています。もちろん、すぐにすべてがうまくいくわけではありませんが、やっていくうちにより正しいやり方が見えてきます。

テクノロジーを持つ民間企業や大学と地域コミュニティを繋ぐだけでなく、「クラウドファンディング」による寄付のシステムも、僕たちの活動の重要な要素です。

途上国の問題は規模が大きいので、解決策の規模も大きくしないといけないわけですが、クラウドファンディングは行政や国際機関からの開発援助資金よりも結果的に額面が大きくなる可能性がある。多くの人々が参加できるような仕組みを提供することによって、参加者の意識も上がり、問題への理解が深まるという面もあります。

寄付という行為についてもいえることですが、自分の起こした行動で実際に社会が変わる、他人の生活がよくなることは大きな満足感が得られるものです。特に社会として成熟度が増した日本では、自分の経済的地位や生活の向上というゴールに魅力がなくなってきている。そんななかで、地球のため、そして人類のために何が貢献できるかを追求することが生き甲斐に繋がるというように、仕事や人生の意義・価値観のシフトが徐々に起こりつつあると思います。

東ティモールのオクシという最貧の県では、人々が支出の20%を灯油に使っていたのが、僕たちが販売したソーラーライトによって、ほぼゼロになりました。夜が明るくなったので籠作りができるようになり、それによって商売も可能になった。大きな国際機関ですらほとんど何もできていないような場所で、具体的な変化を生むことができる。また様々な問題解決テクノロジーのアイデアを持っている創造的な人々と知り合える。刺激的でやり甲斐を感じられる仕事だと思いますね。

ラストマイルに届けるテクノロジー(の一部)

理解が深まる文中キーワード解説

BOPビジネス
BOPは「Base of the Pyramid」の略で世界の所得別人口構成の中で最も収入が低い所得層を指す。約40億人が該当するとされるこの層をターゲットとしたビジネスのこと。企業が利益追求しながら、主に発展途上国における低所得者層の生活水準向上に貢献するビジネスモデルとして世界中で注目を集める。

途上国向けのデザインのプロダクト展
2007年、アメリカのスミソニアン/クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館で開催された『残りの90%のためのデザイン(Design for the Other90%)』展のこと。先進国に住む者にとっては当たり前の製品やサービスにほとんど縁のない、全世界の90%の人々のライフスタイル改善に貢献するデザインアイデアを盛り込んだプロダクトを紹介。大きな反響を呼び、その概要は書籍『世界を変えるデザイン』にもまとめられた。

クラウドファンディング
「群衆(Crowd)」と「資金調達(Fund)」を組み合わせた造語で、不特定多数の人々から比較的少額の資金を集め、資金調達を実現すること。特定の目的や「志」を持った人や団体に対する資金を、多数の支援者からインターネットを通じて集めることで、資金調達リスクを低減させることができる。アメリカでは「Kickstarter」などが有名。アートや映画、音楽などに特化したものも多い。

現地のパートナー
コミュニティの信頼を得ており、ネットワークを持つ現地のNPOや市民団体など。彼らとパートナーシップを組むことで、より実情に合った普及が可能に。