遠野醸造(遠野/岩手)
語る人:代表・袴田大輔
遠野の強みや素材を生かしたビール造りで、地域で愛されるコミュニティブルワリー
ホップの産地である岩手県遠野市の中心街にある〈遠野醸造〉。代表の袴田大輔さんは、ホップの産地だからこその強みをこう話す。「ホップは収穫後にどんどん酸化していってしまうので、乾燥させてペレットにすることが多い。でも、ここでは生のホップをその日のうちに運んできて、ビールを造ることもできます」。
若手のホップ農家を応援するためのコラボビールのほか、副原料に遠野産のブルーベリーやリンゴ、近所にある自家焙煎コーヒー店〈マメヒコ〉のモカを使用するなどして、地域の素材でビール造りを行う。「地元で長く愛されるよう、“コミュニティブルワリー”をテーマに、バランスが良く飽きのこない味わいを目指しています」
In a daze Brewing(伊那/長野)
語る人:醸造長・冨成和枝
伊那谷の歴史や文化からレシピを着想。土地の魅力を伝えるクラフトビール
信州大学農学部を卒業した醸造長の冨成和枝さんは、愛知県での醸造修業を経て、長野県の伊那市にブルワリーを開設。「Brew a better life」(よりよい生活の醸造)をテーマに掲げ、クラフトビールを造っている。
「農家の方など地域の人と協業すること、この土地の歴史、文化について知ること、芸術に親しむこと。それらがよりよい生活に繋がると考えています」。そこで地域の人々や文化、歴史から着想を得て、地域の農産物を使用したレシピを作成。ラベルには地元で活動するアーティストの作品を使う。
「地域に根ざした私たちのクラフトビールを通じて、飲んでくれた方の生活が少しでも豊かになったら嬉しい」。伊那谷の魅力が詰まった一杯だ。
籠屋ブルワリー(和泉多摩川/東京)
語る人:醸造責任者・江上裕士
吉野杉の木桶で仕込むゴールデンエールで、日本を代表するビールを造りたい
1902年創業の酒屋〈籠屋 秋元商店〉に併設されたブルワリー。地域に根ざしたブルワリーとして地元・狛江の魅力を知ってもらうべく、地元産フレッシュホップを使ったIPAなども製造する。4代目当主・秋元慈一さんの東京農業大学醸造科学科の後輩、江上裕士さんは卒業後にサントリーで10年間醸造を担当。
「和食に合わせる日本のビールをコンセプトに、艶やかで奥深い味わいを目指します」。特に力を入れるのが、木桶発酵のビール「和轍(わだち)」だ。「吉野杉の香りが漂うゴールデンエール。呼吸する木桶の中で発酵が進むため、飲み口が豊潤になります。5年、10年と時間が経つにつれ、木桶の性格も変わるため、どうおいしくなっていくかも楽しみです」
さかづきBrewing(北千住/東京)
語る人:オーナー兼醸造責任者・金山尚子
飲みやすさ重視で、食事に合うビールを。移転を機に、ピルスナーも醸造開始
2016年に北千住で開業したブルーパブが、2020年8月、北千住駅の西側へ移転。発酵タンク6本、熟成タンク2本を備えて1回の仕込み量が2.5倍に増えた。
「定番のペールエールやヴァイツェンに加え、季節限定のフルーツエールなど醸造できる種類が増えました」。大学院まで微生物学を専攻した金山尚子さんは卒業後にアサヒビールで工程管理や技術開発を担当。その経験を生かして、今はアメリカンIPAやヘイジーIPAなどを醸造し、バランスの良い味わいに仕上げる。
「ビールはカジュアルな飲み物。また食事と合わせやすいように、個性は適度に抑えながら造ります」。設備が大きくなったため、熟成期間の長いピルスナーも造れるようになったと話す。
麦雑穀工房マイクロブルワリー(小川町/埼玉)
語る人:醸造責任者・鈴木等
ゆっくりと時間をかけて、味と香りを楽しめるビールを
地元で麦や野菜などの農業を営んでいた馬場勇さんが農作物の活用の一環として2004年にビール造りを始めた〈麦雑穀工房マイクロブルワリー〉が、20年新工房へ移転。原材料自給率100%を目指し、創業者の馬場さんは畑仕事に注力し、08年からは娘婿の鈴木等さんが醸造責任者としてビール造りを引き継いでいる。
「小川町は昔から有機農業が盛んな町。地元で採れる野菜、果実、スパイスなど魅力的な農作物との出会いに溢れているので、味のインスピレーションがどんどん湧いてきます。若い山椒の実とポーターを合わせたり、自家栽培の穀物には3種類のアメリカンホップを加えてみたり。あれとこれを組み合わせたら面白い味わいになるんじゃないか、と考えるのが楽しいんです。これ以上ない贅沢な遊びですね」。
新工房移転に伴い、鈴木さんの念願だったオーク製フーダー(木製の熟成タンク)を導入。オーク材のタンクでゆっくり熟成されたビールはとても魅力的。時間の経過により創り出される自然の酸味、木の香り、時間によって変化した味わいを楽しんでもらえたら嬉しい。