Read

Read

読む

哲学研究者・永井玲衣の、絶対に捨てられない1冊。寺山修司『ぼくが戦争に行くとき 反時代的な即興論文』

ずっと本棚に並べておいて、時折開きたくなる本がある。幼き日に世界を広げてくれた児童書に、不思議な縁で結ばれた小説、自分の指針となった哲学書。哲学研究者・永井玲衣さんの、どうしても手放せない1冊とは。

illustration: Fukiko Tamura / edit: Emi Fukushima

連載一覧へ

寺山修司の書が導いた“そと”への眼差し

タムラフキコ イラスト
『ぼくが戦争に行くとき 反時代的な即興論文』寺山修司/著
歌人、劇作家、映画監督など表現の分野で広く活躍した寺山修司が混沌とする日本を捉えた批評やエッセイを収録。1969年に初版。ロマン・ロラン論から演劇論、賭博論までテーマは多岐にわたる。中公文庫/990円。

わたしの前には、いつも彼がいた。

彼に詩を教わり、彼に世界を見る目を与えられた。彼の名前は、寺山修司といって、わたしが生まれたころにはもうこの世界にいなかった。だが、彼はたしかにこの世界にいた。彼の言葉があり、両手でひっかいた跡があり、彼がひらいた世界があった。わたしにはそれでもう充分だった。わたしは夢中で彼を追いかけた。

彼は、世界なんて言葉でつくりかえてしまえばいいとでも言うような、軽やかさがあった。現実が虚構で、虚構が「ほんとう」であった。わたしはますます書物の中に身体を沈めた。彼が描き出した、あるいは「つくりかえた」世界は、すばらしかった。うつくしくて、残酷で、おかしくて、豊かだった。何も食べないでも、生きていけるような気さえした。だが、そうではなかった。

彼は、軽やかに見えて、決して浮遊していなかった。自身の生きる社会に根を下ろし、つねにそこから思考していた。時代への意識といってもいいかもしれない。それはたとえば、多くのひとが気にかけていないふりをしている戦争の匂いへの意識であり、現代においてより加速度を増した新自由主義的なものへの抵抗でもあった。

寺山は、何度も「書を捨てよ、町へ出よう」と言う。彼もまた、わたしのように書物の幸福に充足していたはずだった。書物から生まれ、書物に育てられたはずだった。だが、それでもなお、いや、だからこそ「書を捨てよ」と言うのだろう。

「書物のそとで」というエッセイがとても好きだ。ぜひ読んでほしい。

連載一覧へ