Eat

市民を虜にしてきた大食堂の洋食。〈浅草聚楽〉〈Brasserie TOYO〉

いつの時代も、洋食は人々の胃袋を満たしてきた。この記事では、洋食の大衆化とともに歩んできた、大正や昭和から続く大衆食堂を紹介する。

photo: Kazuharu Igarashi / text: Koji Okano

黎明期には一般市民にとって高嶺の花だった洋食。それが大正から昭和期にかけて、庶民の生活に浸透した背景には、百貨店の最上階、また繁華街の路面で盛んに開業された大食堂の存在があった。100席以上を擁する大箱では、そのスケールメリットを生かし、洋食が安価に提供され始めたのだ。

浅草聚楽(浅草)

1937年にオープンした〈浅草聚楽〉は、昭和初期に一世を風靡した外食チェーン〈聚楽〉の直営店。24年に大衆向け簡易洋食店として神田に開業した〈須田町食堂〉にルーツを持つ。

戦前の〈聚楽〉は新宿に5階建てレストランを展開するなど支店も多数。現在も上野と浅草の2店舗が〈聚楽〉の看板を掲げており、昔ながらの大食堂の雰囲気が味わえる。〈浅草聚楽〉が現在の店舗に移転したのは65年のことで、今でも100を超える客席が、食事時や週末には満席になる賑わいである。

客の多くが注文するのが、昔から人気のメニューであるエビフライ、ナポリタン、オムライスなどを盛り合わせた「大人のお子様ランチ」。中でも牛肉100%使用のハンバーグは、旨味が強いのにあっさりとして、常連から支持される一品だ。

洋食のほかに、和食、中華のメニューも揃う。中でも海鮮入りの広東麺は、隠れた人気メニュー。

Brasserie TOYO(日本橋)

第二次世界大戦で洋食店の発展はいったん中断するが、戦後になって洋食の大衆化を進めたのは、やはり百貨店をはじめとする大食堂だった。その一つが、多くのデパートが立ち並ぶ日本橋で、1963年に開業した路面店〈Brasserie TOYO〉。当初は甘味処だったが、現在のビルに建て替えられた66年からは、ハンバーグなどの洋食を提供。客席320を誇る店は、百貨店からの買い物帰りの客で大いに繁盛した。

昼によく出るのは、往時からあるBランチ。特に薄衣でカラリと揚げたエビフライは人気が高い。またオフィス街に近いため、昔から夕方以降は、ビジネスパーソンの憩いの場に。生ビールやワイン、ウイスキー片手に、メンチカツやグラタンを。レトロフューチャーな雰囲気が残る店内で、“洋食飲み”が楽しめる。

ビル1階は喫茶店。2階の広い食堂では、人気の高い厚焼きベーコンや黒豚しゅうまいなど、夜は約50種のつまみが提供される。