Read

Read

読む

福岡のアートブック専門書店〈本屋青旗 Ao-Hata Bookstore〉が教える、海外アートブックのはじめ方

アートブックがカバーする領域は広大だ。なんせ写真にタイポグラフィ、インスタレーションや陶器……と、そのバラエティはもちろん、素晴らしいアーティストは世界中にいるのだから。特にビジュアルが強いアートブックは洋書入門として最適。そんな海外アートブックの楽しみ方から今注目しているというレーベルまで、福岡にある〈本屋青旗 Ao-Hata Bookstore〉の店主・川﨑雄平さんに話を聞いた。

photo: Yuki Katsumura / text: Ryota Mukai

海外のアートブックの魅力のひとつは、その作り。フィジカルな楽しさが詰まっているんです。例えば〈イン・アザー・ワーズ〉の『ジャーニー・オブ・シングス』は、ゴム紐で括られているだけ。読者が好きにページを入れ替えることができるんです。さらに古い作品が収録されているページにはマットな質感の紙が使われていて、それが古いものだと直感的にわかる。

いわゆる文芸書などに比べれば、もともとこういった傾向は強いのですが、近年は一層意識されるようになってきました。それはインターネットが登場して、本の役割が変わってきたから。情報を伝達したり拡散するためのものではなく、モノとしての魅力が大切にされるようになった。嗜好品的な要素もありますね。〈エンパイア〉が作る『Stud』は世界で300部だけ。それも11の冊子からランダムで10冊が選ばれ製本されているから、どれも一点ものの作品なんです。

またインターネットには難しい、アーカイブ化も本が担える役割のひとつ。〈プロパガンダ〉の雑誌『グラフィック』は、2009年にフランスのアートブロガーのポストを全て転載して1号作りました。今ではブログは閉鎖され、読めるのはこの誌面だけに。インターネットの脆さと紙のアーカイブの強さを象徴するような事態も起きているんです。

こういった海外の作り手はというと、アーティストやデザイナー、フォトグラファーなど、自身も作品を作る人が少なくありません。〈イン・アザー・ワーズ〉のようにデザインスタジオとしても活動する組織もあれば、〈ローマ・パブリケーションズ〉のように出版一筋のパブリッシャーもあり、規模もさまざま。青旗の買い付けでは、ディストリビューターの情報の他、気になる美術館やデザイナーをフォローして気になる作品があれば直接取引することもあります。

今回は、世界各国のインディペンデントで魅力的なレーベルと、そこが作るフィジカルな楽しさがあるアートブックをご紹介します。

アーティストによるインディパブリッシャーの老舗
Roma Publications/アムステルダム

1998年にスタートした出版社〈ローマ・パブリケーションズ〉。設立したのは、グラフィックデザイナーのロジャー・ウィレムス、アーティストのマーク・マンダースとマーク・ナグザームの3人。マンダースは2年ほど前に〈東京都現代美術館〉でインスタレーションの展覧会があったので、作品を直接目にした人もいるのではないでしょうか?アーティストによる出版社のなかでも歴史が深く、出版だけを手掛けてきたという点でも象徴的な会社のひとつです。

この25年間で制作した本は450冊超。近年彼らが刊行している、オランダのグラフィックデザイナー、カレル・マルテンスの作品集もとても魅力的です。カレルはオランダを代表するグラフィックデザイナーのひとりですが、彼も2013年以降多くの作品集をRomaから刊行しています。

感覚的に楽しめる、凝った造本が魅力のレーベル
In Other Words/ロンドン

〈JW Anderson〉や〈ゴールドウイン〉の展覧会などを手掛けるオリバー・ナイトとローリー・マクグラスによるデザインスタジオ〈OK-RM〉。スタジオの出版レーベルが〈イン・アザー・ワーズ〉です。2015年にスタートし、これまでに30冊ほど作っています。土地柄、イギリスの作家の作品集が中心のラインナップ。

『ジャーニー・オブ・シングス』もそのひとつで、ケニア生まれのイギリス人陶芸家、マグダレン・オドゥンドの作品集。彼女が作る44点の作品と、それらに影響を与えたという文献や器がともに収録されています。ゴム紐で括られてページを自由に変えられる遊びのある仕様で、重版のたびに表紙が入れ替わります。

作家から直輸入。アートブックにも個人出版あり
Han Gao/ニューヨーク(自費出版)

北京生まれでニューヨークを拠点に活動する、クリエイティブディレクターでグラフィックデザイナーのHan Gaoによる作品『Frankenstein Itself』。ご存じメアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』を、独自のタイポグラフィで表現したものです。手のひらに収まる小さな一冊。

実は自費出版されたもので、日本全国を探してもあまり見つからないものだと思います。「東京TDC 2023」のTDC賞を受賞したことで本作を知りました。タイポグラフィをはじめとする文字の視覚表現を軸にした、国際的なデザインアワードです。メールでコンタクトを取って、5冊仕入れることができました。グラフィックデザイナーの方や写真家の方などが買っていかれましたね。

アートマガジンを精力的に作り続けるパブリッシャーも
propaganda/ソウル

「韓国の〈propaganda〉」と聞くと、映画やドラマのポスターデザインなどで知られるスタジオを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、こちらは同名ながらも異なる出版社。編集者のキム・グァンチョルが2006年にスタート。以来、20年近く作り続けている雑誌が「GRAPHIC」です。グラフィックデザインを中心に紹介するインディペンデントマガジンで、この9月に第50号が発売されました。

どれも独自の視点で編まれた号ばかりですが、今見ても際立つのが2009年発売の第12号「MANYSTUFF」の特集号。「MANYSTUFF」とはフランスの個人サイトの名前で、グラフィックデザインをはじめとするアート情報を発信していました。それらの記事を一挙に掲載したのがこの号。その世界では広く知られた存在でしたが、今では閉鎖され読めるのはこのプリント版のみ。アーカイブとして貴重なわけですが、これを意図してなかったところに品を感じます。

Instagram:@propaganda_publishers

本そのものがアート?尖りまくった本を作る“帝国”
エンパイア/パリ

グラフィックデザイナーのサシャ・レオポルドとフランソワ・ハヴェゲールが、2012年にスタートしたデザインスタジオ〈シンディカ〉。最近では、クリエイティブユニットM/M(Paris)と新たなスペース「PROGRAM/ME」をオープンしましたね。この〈シンディカ〉が2016年にはじめた出版社が〈エンパイア〉。彼らの本はユニークな設計をしている印象があります

象徴的な一冊が『Stud』。フランスの写真家2人による写真集なのですが、掲載する写真は互いに相手のものをセレクト。16ページの冊子を11冊作り、これらをランダムに組み合わせて一冊の本にまとめています。だから発行する全300冊はどれも一点もの。〈エンパイア〉のウェブサイトでは「ディファレントコピーズ」と紹介されています。

世界の最先端のアートブックが集まる“青旗”という場所

店主の川﨑雄平さんは、元々グラフィックデザイナーで設計事務所での仕事も経験。仕事柄、アートブックに触れる機会は少なくなかったが、買うときにはオンラインを使うことが多かったという。専門店がないこともあり、地元で長年過ごしてきた福岡にお店をオープンした。各国のアートブックはもちろん、日本のZINEや読み物も一部扱っている。2021年には店内での展示に合わせて、ペインティングをメインにしたジョアンナ・タガダ・ホフベックの作品集『What if God was an insect?』を出版・販売。デザイナーやフォトグラファーなど、この街のアーティストたちも集うアートの発信基地なのだ。