Live

いつかは農業をはじめたい?自分に合った農村を見つけるための3ヵ条

新しい仕事をはじめる。長い人生、何も仕事は一つに絞ることはない。農業に本屋、コーヒーショップに俳優まで、魅力的な仕事はたくさんある。転職するもよし、副業として掛け持ちするもよし、小さな一歩を踏み出して、広い世界を見てみよう。

photo: Shota Matsumoto / text: Yoko Hasadd / edit: Emi Fukushima

教えてくれた人:井本喜久(The CAMPus BASE代表取締役)

好きな農村を見つけて、
小さくはじめる。

この2年で生活習慣が変わり、仕事よりも「暮らし」に目を向けるようになった人も多いのではないだろうか。住まいを整えたり自炊をするようになったり、丁寧に暮らすことは心の余裕にもつながる。
そんな暮らしを心地よく感じ、2拠点生活を送りながら農業をはじめる人の話もよく聞くようになった。

「僕たちの農学校の受講生も増えていて、そのほとんどが都会に暮らすビジネスパーソン。いつか地方移住をして、田舎暮らしをしながら農業をはじめたいと考えている人たちです」と話すのは、The CAMPus BASE代表の井本喜久さん。

新規就農者に向けて農業のハウツーを教えるスクールの運営、持続可能な農的暮らしを探究するオンラインサロンの運営など、幅広く農業の面白さを発信している。農業と聞くと、広大な土地で休まず働く日々を想像する。
しかし、井本さんは「暮らしが一番大切。無理のないように、小さな規模からはじめるのがおすすめです」と話す。

「最初から“商いの農業”として稼ぐことを目指すのはハードルが高い。自然の摂理に則って、健康的な生活を中心に、持続可能な農業と暮らしを育んでいく“農ライフ”という考えが大事だと思っています。なので、はじめは日々自分たちが食べるくらいの野菜を作ることを目指してみましょう。

最終的には1500坪程度の規模感で事業化したいところですが、初めはコンパクトな農地の方がはじめやすいと思います。

うちの農学校の卒業生の中には、仕事が忙しいため、自宅から通いやすい都内の“生産緑地”と呼ばれる農地の一区画をレンタルして、数十種類もの野菜を作っている人がいます。

週末だけ田舎に通って農作業をしたり、友人と畑をシェアしたり、副業のような気持ちで気軽に農業をはじめる方法はいろいろあります。まずははじめてみて自分に合うかどうかを試しながら、農地を広げていくといいと思います。

育てる野菜は自身が食べたいもので大丈夫。できるだけ様々な種類の野菜を同時に育てると、虫や病気にやられにくい生物多様性のある環境ができたりします」

海が好きか、山が好きか。
暮らしたい場所を想像する。

暮らしを大事にする、という意味で「好みや理想とする自然環境の整った農村を見つけることで、農業へのやる気がグッと増すと思います」と井本さん。

「ぶっちゃけて言うと、全国どこの農村もめちゃくちゃいいです。なので、好きな農村の基準というのは、縁だったり個人の好みだったり、人それぞれなもの。

例えばサーフィンもしたいから海に近い方がいいとか、海も山も両方楽しみたいとか、人里離れた山奥で静かな暮らしがいいとか。時々は都会に出たい、という人は都内へのアクセスのしやすさもポイントになります。

景色や自然環境、水や気温など選ぶ基準はいろいろあるので、自分の中で大切にしたいポイントを明確にしてみてください。

例えば、都心から1時間余りの距離にある青梅市で、西洋野菜や伝統野菜など少量多品種で質のいい野菜を栽培する〈Ome Farm〉は、都心から近いことで、東京の人気シェフたちが畑を訪れて、共に農作業をしたり、畑でランチを楽しんだりしているそう。

地の利を生かして、様々な楽しみ方があるんだなと思いました。頭で考えても好きな農地なんてわからないと思うので、とりあえずいろんな農村に直接足を運んでみてください」

また農業をするうえで周囲との関わりは欠かせない。

「居心地がいいと思う場所の目星がついたら、次は勇気を出して農村の人に話しかけてみてください。暮らしていくうえで“人”は大事なので、たった一人でも気が合う人が見つけられるといいですよね。そして現地の農業従事者の方に教えてもらいながらはじめるのが理想だと思います」

孤独に農業を続けるのは難しいので横のつながりが大事。実際に農スクールの卒業生155名は頻繁にオンラインで集まり、新品種や育て方を積極的に情報交換しているそう。

オンラインに限らず、地元の人たちとも関わることでもっと農業が面白くなる。「地元の方々は大体いい人。お客さんヅラしないで、こちらから関わっていくと新たな出会いがあるかもしれません」

自分に合った農村を
見つけるための3ヵ条。

(1)理想とする暮らしを想像してみる。
「暮らしやすさ、は大事なこと。住んでいる人、景色、周りの店、都心からの距離……あらゆる条件を照らし合わせて、自分自身が思い描いている田舎暮らしができそうかどうか、想像できる場所で農地を探しましょう」

(2)できるだけ多くの村に足を運んでみる。
「いろんな農村に足を運び、気になる農村と出会ったなら滞在をしてみる。1泊2日とか短い時間ではなく、できれば1週間くらい滞在して、肌感的に“居心地がいいかどうか”“水が合うかどうか”自分で確かめてみましょう」

(3)気になった農村に一人、友達を作ってみる。
「住みやすさの要は、人。気になった農村には何度か通い、一人友達を作ると、そこからその場所での暮らしが具体的に想像しやすくなります。出会いは縁、お店の人や道端で出会った人など思いきって話しかけてみては」

小さくはじめた人に
会いに行ってみよう。

model case:
苗目農園(千葉県鴨川市)

都内から通いながら、200坪でスタート。

東京からおよそ2時間、特急や高速バスなどアクセスも便利な千葉県南房総に位置する鴨川市。海に面し、内陸部には山と大自然が広がる自然豊かな土地だ。この山間部で畑をするのが、苗目農園の井上隆太郎さん。

「20年ほど園芸業界で働き、卸先のレストランが求める珍しいハーブを作りたいと思って農業をはじめました。ハーブが育ちやすい環境で農地を探し、いくつか訪れた中で見つけたのがこの200坪ほどの敷地です」

2014年に畑をスタート。手つかずの土壌を耕すのは至難だったが、都内から通い2年間かけて良い農地にした。鴨川にも馴染み、移住を決意。農場を譲り受けるなど少しずつ農地を広げ、現在はハーブを中心に米や大豆など様々な品種を育てている。井上さんに農地を見つけるポイントを聞いた。

「農村は閉鎖的なのではと、身構える必要はない。こちらが信頼を得られるよう心を開けば、ネットワークが広がる。おかげで堆肥になる質の良い牛糞や肥料を分けてもらえてより良い作物を作れるようになりました。特に鴨川は最高!

海にも山にも近く、オープンな人が多い。温暖な気候で作物も育てやすいです。ハーブは一年中育つので、初心者にもおすすめです」

苗目農園
栽培のほか、所有する里山に自生する植物の採取も行っている。

農業の難関は、農地探し。そのハードルを下げるため、井上さんは農地の大家のような立場になり、一部を貸し出す仕組みを考えているという。

「僕自身、小さな農地からはじめたので、今度は自分がそういう人たちの手助けをしたい。そのために、農業法人の資格を持った僕が全国様々な農地と契約して、農業をはじめたい人にシェアしたいと考えています」

苗目農園 ビニールハウス
現在井上さんが所有するビニールハウスは8基。稀少性の高いハーブを中心に、年間100種類以上の作物を栽培している。