Love

植物なのに、光合成も開花もやめた!?珍奇すぎる腐生植物の世界

光合成という植物の本懐を放棄し、菌から養分をかすめとり、ちゃっかり生きている植物がいる。菌従属栄養植物(腐生植物)といわれる植物がそれだ。常識外れの奇妙な生態をしているものだから、葉も、葉緑素もすっかり退化してしまって、姿の方も驚くほどビザールに。そんな菌従属栄養植物の世界について、末次健司先生にお話を聞いた。これぞ、珍奇趣味の終着駅⁉

photo: Kenji Suetsugu / text: Shogo Kawabata

植物といえば、光合成を行って栄養分を作る、というのが当たり前だと思ってはいないだろうか?ところが、そんな光合成を捨ててしまった植物たちがいる。「菌従属栄養植物」と呼ばれる彼らは、キノコやカビが地中に張り巡らしている菌糸から養分やミネラルを盗んで生きている。

「もらう」ではなく「盗んで」と書いたのには理由がある。ほかの植物でも共生関係にあるものは多いが、「菌従属栄養植物」は、何の見返りを渡すこともなく、一方的にミネラルや栄養分を奪っているのだ。

「通常、植物と菌の間には、植物が栄養分を渡し、その代わりに菌はミネラルなど渡す、貿易のような関係があります。しかし、菌従属栄養植物は、何も菌に与えていません。菌に、栄養分を与えますよ、というシグナルを出して、菌をおびき寄せて繋がりますが、実際は何も与えず、一方的に養分を受け取っています。

こうした一方的な関係は、菌側に遮断されてしまうことが多いのですが……、菌従属栄養植物はあたかも自分は養分を与えているかのようにあざむき、菌による審査をかいくぐっています。この仕組みはまだわかっていないことも多く、私の研究テーマの一つです」と末次先生。

神戸大学大学院理学研究科 講師・末次健司

生態も珍奇なら、その姿もかなり珍奇だ。例えば、菌従属栄養植物の中では日本で最も身近な「ギンリョウソウ(Monotropastrum humile)」を見てみよう。まず、光合成をしないため、葉緑素はなく、薄ぼんやりと透けた白だ。その怪しい姿から別名「ユウレイソウ」とも呼ばれる。

葉は小さく退化し、花茎についている。開花の時のみ地上に花を出すが、そのほかの時は根しかないため、地上からはまったくその姿がわからない。光合成しないのだから、開花以外には地上に出る必要がないのだ。

また、光合成どころか、開花もやめてしまったものもある。末次先生が2012年、鹿児島県の三島村で発見した新種「タケシマヤツシロラン(Gastrodia takeshimensis)」だ。

「地上に花茎は上げますが、その花は開くことなく、つぼみの中で自家受粉を行い、結実します。植物の研究が進んでいる日本では、新種とはいっても、たいてい和名はついていたが学名がつけられていなかったものや、すでに知られている種を詳しく分析した結果、複数種に分けることになった、というものがほとんどですが、こうしたまったく未知の植物が新たに発見されるのはとても珍しいことです」

光合成もせず、開花もしないとなると、もはや植物なのかも疑わしいところだ。その姿はもはや菌類に近いようにも思える。そもそも植物の定義とは何なんだろう?

「植物の定義というのは難しいですね。光合成もしないとなると、植物ではないのではと思う方も多いかもしれません。でも、そのルーツは植物から進化してきていることから、植物とされています。例えば菌類などはむしろ動物に近い進化の道を辿ってきています。進化の道のりに着目すると菌類と植物には大きな分断があります」

こうした菌従属栄養植物は、宿主となる菌類を繁殖させ、そこに寄生させる必要があるため、栽培は非常に困難(一部栽培に挑戦している猛者もいるようだが)。フィールドへ出て、湿度が高く、光のあまり差し込まない林床に目を凝らして観察してみよう。