注目の新世代作家による、自由でモダンな「飾る器」

photo: Masaki Ogawa / styling: Yumi Nakata / text: Masae Wako / edit: Tami Okano

陶芸や木工の世界では今、アートも食器も同じ「美しいもの」と考える若い作り手が増えている。彼らが生み出すのは、オブジェと器の境界に存在する花器や入れ物だ。注目の新世代による、自由でモダンな「飾る器」を紹介。

Share

「飾る器」が面白い。飾る器とは、アートやオブジェのようにでて眺めることができ、同時に、花を生けたりモノを入れたりする実用の入れ物としても使えるもの。オブジェと器の、いわば境界線上にある存在だ。

食器の楽しさが料理を盛ることならば、飾る器の魅力は、その質感やフォルムを風景として日々目にし、楽しめること。例えば最近、焼き抜かれた土のゴツゴツした風合いや、木塊のざらりとした手触りなど、プリミティブな質感を主役にした「飾る器」が増えてきた。

作り手の中心は、小さい時から工業製品に囲まれて育った1980年代、90年代生まれ。彼らが眺めていたい存在として選ぶ質感が、きわめてプリミティブだということがなんだか素晴らしい。それらは山の岩肌や海辺の石、おおらかな大地などの自然を想起させ、いつもの生活に安心感をもたらす。

あるいは、割れたり穴が開いたりした原木をそのまま生かした器や、動物の皮革に漆を塗って補修しながら形作った箱。そういった、実は昔から用いられてきた素材の使い方を、新たな解釈で形にした「飾る器」も新鮮だ。自然界や人体の曲線を思わせる有機的なフォルムの花器にも人気が集まっている。

自然に寄り添い、自然の写しを愛してきた工芸のDNAを受け継ぎながら、より自由でモダンに進化した「飾る器」。食器という枠からハミ出しているからこそ生まれ得る豊かな造形に、器の未来や希望が見える。

オブジェと器の境界にある美しさがいつもの部屋に豊かな質感をもたらす

朽ちたような木や、漆を重ねた皮革。時間の集積が生む美しさ

花を生けても生けなくても。有機的なフォルムの愛らしい花器