Watch

写真家・在本彌生さんの旅。奄美大島の夜とイザリ漁

この2年余り、海外を旅することは制限されてきた。しかし、独自のアングルで世界を見つめる写真家たちは、旅を求め続ける。彼ら、彼女らがこの期間に考えていたこと、そして改めて歩いた日本の風景——新たに撮り下ろした写真とともに紹介するシリーズ、第3回。
第2回「写真家・大森克己さんの旅。歩いていける浦安」も読む。

edit&text: Seika Yajima

土地に根付く文化に心惹かれて、旅に出る

外資系航空会社で乗務員として勤務している頃に写真を始めた在本彌生さん。その頃からずっと、自分が見たもの、湧き上がる感情をカタチにするために写真に向き合い続けている。そのみずみずしい好奇心と情熱は尽きることなく、在本さんを旅へと突き動かす。直近の予定を尋ねると、仕事やプライベートでの旅の予定が待機していて、「旅することが日常」と言っても言い過ぎではなさそうだ。パンデミック以前の旅の話を聞けば、訪れた場所は数え切れないが、とりわけインドとイタリアに行った回数は多いという。

「インドは手仕事の美しさに興味を惹かれて。『CALICOのインド手仕事布案内』(小学館)という本を制作するにあたり、染め、糸紡ぎ、織りなどの布にまつわる手仕事の現場を追いかけました。実際に作った人の顔を見たり、作業工程の細かさを知ったりすることで、ものに対する愛着が増していくことがとても嬉しくて。自分が身につけるもの、愛用するものは、旅先で出合った手仕事のものが多いですね」

イタリアは各地へ行っていて、以前から憧れを抱いていたシチリア島を集中的に訪れている時期があった。

「現地に住む佐藤礼子さんという料理家の友人がいて、彼女の伝統的な郷土菓子の由来やレシピをまとめた『イタリア菓子図鑑』(誠文堂新光社)の撮影でも訪れていました。シチリアは地中海の中心に位置する最大の島で遺跡ひとつとっても、シチリアを支配したギリシャやアラブなどの文化の足跡が感じられます。民俗学的観点においても、非常に興味深い土地で。改めて俯瞰してみると、私はいろんな国の文化が入り交じった国に惹かれる傾向があるように思います」

コロナ禍で海外への旅が自由にできないなか、在本さんが何度も訪れていたのが奄美大島だ。

夜の海とイザリ漁。奄美では、色のイメージが強く残る

「画家のミロコマチコさんの制作現場を撮影しに訪れたことがきっかけです。以来、プライベートでもたびたび訪れるなかでいろんな人との出会いがあり、自然と奄美を訪れる理由ができました。奄美の第一印象は、“色の世界”。足を踏み入れて、その色を撮りたい衝動に駆られました。アダンやソテツの赤い実のトロピカルな色彩が日常の風景に当たり前にある一方で、奄美の伝統染織である『大島紬』の深い黒がある。そして『イザリ漁』と言う伝統的な漁があるんです」

イザリ漁とは夜、引き潮の潮だまりにいる魚介類を採るもので、奄美群島や沖縄でも行われている。冬場の大潮の日。夜中に潮が引く時間に額にヘッドライトをつけて歩いた。

在本彌生さんの写真 奄美大島の巨岩
泥、砂、岩片などが積み重なってできたと思われる巨岩。岩の穴の中には、目玉のように佇む大きな石が。

「夜の海は怖いので、とても一人では行けないけれど、誘ってくれたマチコちゃんや染色家の金井志人さんと一緒に。地元の人は“オカズ獲り”といって、翌日のオカズを収穫しに行くみたいなんです。そうした“生きた文化”がずっと受け継がれていること自体、とても面白いことだと思います。

実際、体験してみたら、普段、水の中にある世界がむき出しになっている状態がすごく綺麗に感じました。魚を獲るのは難しかったりもするけれど、貝は掬うと簡単に獲れます。漁をしているときに見える海の生きものや石や岩が綺麗だし、野性的な感覚が呼び起こされ、すごく楽しい思い出として心に刻まれています。そのときに暗がりで見た、夜の海の色や周辺の景色が印象的でずっと写真を撮っていました」

次に追いかけたいのは、奄美の島唄と唄い手

「今は奄美の島唄の唄い手を撮りたくていろいろとリサーチしている最中です。奄美の島唄とは、アイランドではなくて、各集落のことを指します。集落の中で人々がともに生き、そこで共有している感情を唄にした民謡で。フシの回し方は沖縄の島唄とはまた違う趣があり、歌い方にも独特な特徴があります。メロディー、発声の仕方がちょっと呪文っぽくて、異世界に連れていかれるような、次の音がどこに来るのか想像できないところにとても魅力を感じています」

“奄美の色”の世界に続き、在本さんの心を掴んで離さない島唄と唄い手たち。島ごとに異なる唄の歴史や文化を丹念に紡いだ写真を、そう遠くない未来にきっと発表してくれることだろう。