Play

Play

遊ぶ

岡田斗司夫の本棚ダイエット。リバウンドしないアクティブな1,000冊!

117㎏だった体重は現在67㎏。リバウンドもなく、スマートな体型を維持している岡田斗司夫さん。しかも、「本棚のダイエットにも成功!」と聞けば、本棚はリバウンドしちゃってたり?なんてイジワルな考えも。ところがご自宅にお邪魔すれば、見事に整理されたスマートな本棚!

photo: Satoshi Ogawa / text: Tsuzumi Aoyama

岡田斗司夫のスマートな本棚

「駅前にある小さな書店並みの蔵書はありましたが、必要な本は1000冊と設定し、ダイエットしました」と岡田さん。聞けば、親の事業が失敗し、本を買ってもらえない小学生だったとか。

「でも活字好きだったからホットケーキの箱の説明書きから醤油の成分表まで何でも読んでいました。完全に活字飢餓(笑)」

しかし、高校生の時に父の事業が大当たり。初のオレ部屋はなんと47畳!活字への渇望も爆発し、高校3年生の時には、蔵書2万7000冊!自宅を出た姉の部屋(これも47畳)ももらい受け、計94畳(!)に本を溜め放題。結果、大人になったら3万5000冊!それが、蔵書を整理しようと決めたのは、ダイエットに成功してルックスの重要さを認識してから。

「本好きな人間にとって、本棚は“表現”。並ぶ本によって、これが僕なんだと自分で理解したり、人に見せたり。また、自分の内面は常に入れ替わるから、新しい本が増えたり、古い本が出ていったり。蔵書は、そうやって循環するものじゃないかと思うんです」

自分を通って本が循環していくという発想は、食事と似ている。消化しきれないものを欲にかまけてどんどんカラダに入れるから、脂肪が増え、挙動も重くなる。

「持っているはずの本が見つからず、ダブるのを承知で買っていました。ムダの極み(笑)」

BRUTUS 岡田斗司夫の本棚ダイエット。リバウンドしないアクティブな1,000冊!

本棚ダイエットの核心はこの整理法。岡田家間取図(上記)のとおり、重要度によって4つのコーナーに分ける。さながら顔(A)、骨格(B)、筋肉(C)、脂肪(D)の4つに分けられた体の部位のようだ。全部で約1000冊。

「廊下(D)から“部屋(A〜C)に入れる”のはごく一部。よほど気に入らないと部屋には入れません。女性とのお付き合いにも似てるかも(笑)」と岡田さん。

「重要なのは本屋さん。ここでじっくり吟味します。本棚のダイエットをしてから、書店で過ごす時間が増えましたね。本が大好きな自分にとっての第一次防衛線です(笑)。ここをやすやすと突破されると、本棚はリバウンドします。書店では必死の攻防です(笑)」

Corner A

生涯愛する本を置いた、
岡田家ご自慢の「顔」。

4棹の本棚からなる、書斎のメインデスク後ろのコーナー。墓場まで持っていくと決めた宝物が並ぶ。SF全集をはじめ『少年サンデー』のバックナンバー、横尾忠則が表紙を制作していた1970年代の『少年マガジン』もレアなものまでコンプリート。写真右上には自身の著書も揃っている。岡田さんが広げているのは、アメリカの雑誌の表紙を集めた書籍。ニクソン以前の、アメリカの雑誌が元気だった頃の表紙イラストがふんだんに。

Corner B

SF好きの岡田さんの「骨格」。
プラモもある見せ棚。

1981年に『第20回日本SF大会』を主催したこともある、SF好きの岡田さんのルーツ、つまり、骨格にあたる書籍などを格納する。2階まで吹き抜けになった、打ち合わせ用テーブル脇の本棚だ。高校時代に夢中になった、「ロケットや宇宙モノの本や、表紙がカッコいいと思って買ったペーパーバックとか」(岡田さん)がギッシリ。1階部分は主に書籍、2階部分はプラモデルの箱が中心。パーツの不備に備えて、2個買いしているものも。

Corner C

「筋肉」の本棚は、
普段読みたい本が詰まったウォークイン。

畳の上に敷き詰められたボックスに、ぎっしりと本を格納した本棚。旅行や出張などの移動を、貴重な読書時間に充てている岡田さんが、出かける時にカバンに入れて楽しみたい本は主にここから。岡田さんを元気に発想させる源であるこのコーナーは、いわば「筋肉」だ。持ち歩いて読むことが前提なので、絶版本などは2冊買い、3冊買いが当たり前。収納効率を優先させ、本棚と違い背表紙が見づらいが、目録代わりにデジカメで背表紙を撮影しておくことで解決。

Corner D

一時的な仕事での参考資料など、
最低限の「脂肪」がココ。

短距離ランナーだって体脂肪ゼロという人間はいない。岡田さんの「脂肪」にあたるコーナーは、廊下にある。書店という第一次防衛線を突破した書籍は、ここで本当に必要かどうか、さらに吟味される。ここ2年くらいで購入した本や仕事の資料中心で、新しい本を買ったら古い本から順に古書店へ。「自分にとって必要ないと判断した本はどんどん循環させるべき」(岡田さん)。もちろん昇格も稀にアリ。例えば下のガリレオの本など3冊は蔵書入り当確だとか。