三菱一号館美術館、麻布台ヒルズetc. 編集者・橋爪勇介に聞く、いま訪れたい東京のアートスポット

美術館のリニューアルや新施設の誕生など、常に賑やかな東京のアートシーン。今訪れたいスポットを専門メディア編集長に聞いた。

本記事は、BRUTUS「ブルータスの東京大全」(2025年4月1日発売)から特別公開中。詳しくはこちら

text: Anna Abe

この1〜2年でも変化を続ける芸術都市

数多くの個性豊かな美術館やギャラリーが集まり、街中を歩くだけでもさまざまなパブリックアートと出会えるアジア随一のアートの街。そんな東京の近年のアートシーンについて、ウェブ版『美術手帖』で編集長を務める橋爪勇介さんに教えてもらった。

「〈三菱一号館美術館〉のリニューアル、そして日本初上陸のギャラリー〈ペース 東京〉ができたのもインパクトがある話題でした。昨年誕生した、現代アートのコレクターによる美術館〈ウエシマ ミュージアム〉も面白いですね。また、エキシビションスペースが設けられた〈ジル サンダー〉の新店舗は、展示作品と内装、プロダクトが調和していて、アートスペースを設けるラグジュアリーブランドの中でも特にアートへの敬意を感じました」

目が離せないアートスポットが続々と誕生している東京だが、その流れの中に都市の大規模開発もある。

「特にここ1、2年印象深い〈麻布台ヒルズ〉や〈トダ ビルディング〉の大規模開発は、その初期段階からアートが完全に織り込まれているのが特徴です。プライベートセクターでアートに正面から取り組んでいくという形が、デベロッパーを主体に生まれてきています」

例えば、〈トダ ビルディング〉では、エントランスロビーを新進アーティストの作品発表の場としてパブリックアートを展開するプロジェクトを実施している。

「芸術作品を目的としていない人たちにも接点が生まれるのが、パブリックアートの良い点だと思います。それが場所の付加価値にもなるのではないでしょうか」

三菱一号館美術館(丸の内)

RENEWAL 2024年11月

ジョサイア・コンドルにより設計され、1894年に竣工した建物を復元し、2010年に開館した美術館。注目は昨年のリニューアル時にできた小展示室。館の活動の根幹となる収蔵作品を主軸に小企画展を開催。5月11日までは『江戸から東京へ』が開催中(料金は企画展に含む)。

Pace 東京(麻布台)

OPEN 2024年9月

1960年にアメリカ・ボストンで誕生したギャラリーの、世界8都市にある拠点のうちの一つ。建築家・藤本壮介が手がけた内装も見どころ。日本であまり紹介されてこなかった作家の作品も並ぶ。5月6日までサム・ギリアム展が開催中。

UESHIMA MUSEUM(渋谷)

OPEN 2024年6月

UESHIMA MUSEUMの展示風景

事業家・植島幹九郎が2022年からコレクションする現代アートの展示を行う美術館。地下1階~地上5階の6フロアにオラファー・エリアソンや池田亮司ら、世界中の旬な作家の作品が揃う。アートシーンのトレンドをキャッチアップするならここへ。

JIL SANDER 銀座(銀座)

OPEN 2024年11月

JIL SANDER 銀座の展示風景

世界最大規模の旗艦店。アートのためのエキシビションスペースには、イギリスの彫刻家、レイチェル・ホワイトリードの作品を常設。トラバーチンなど天然素材を駆使した、世界的建築事務所〈カスパー・ミュラー・クニアー・アーキテクツ〉による内装との見事な調和が美しい。

麻布台ヒルズ(麻布台)

OPEN 2023年11月

オラファー・エリアソン(デンマーク) 《相互に繋がりあう瞬間が協和する周期》2023年 森 JP タワー 撮影:森本美絵
奈良美智《東京の森の子》2023年
奈良美智《東京の森の子》2023年 ブロンズ、ウレタン塗装 762.0 x 243.0 x 234.0cm 撮影:森本美絵

商業施設や住居、オフィスなどが複合する“コンパクトシティ”。複数のギャラリーや、オラファー・エリアソン、奈良美智のパブリックアートも。

TODA BUILDING(京橋)

OPEN 2024年11月

TODA BUILDINGの展示風景
持田敦子《Steps》2024 Photo: ToLoLo studio
TODA BUILDING
©川澄・小林研二写真事務所

芸術文化施設が融合したオフィスビル。日本を代表するギャラリーが集まる。エントランスには、国内外で活躍するキュレーター監修のパブリックアートも。現在は持田敦子をはじめ4名の作品を展示。

「ブルータスの東京大全」ポップアップバナー