錦糸町で43年間にわたって愛された〈中国酒家 大三元〉。近隣の人はもちろん、その味を求めて遠方からも客が来る、錦糸町が誇る中華の名店だった。
小学生の時、母に連れられて〈大三元〉で舌鼓を打っていた少年は、やがて高校生になると友人に誘われて、思い出の店にアルバイトに入ることに。それが〈中華料理 徳武〉の主・徳武信哉さんだ。

まかないで出された四川スープそば(サンラータン麺)のおいしさに衝撃を受け、卒業後はそのまま就職。名物店主・齋藤喜仁さんの下で、最初こそホール担当だったが皿洗いから鍋振りと、順調に修業の階段を歩んだ。が、徳武さんが勤めて27年経った2023年、店はやむなくその歴史に幕を下ろすことに。生え抜きの弟子である徳武さんはごく自然に、〈大三元〉ファンが多く暮らす同じ町で独立する道を選んだ。
24年4月、自身の城を晴れてオープン。かつて汁なし担々麺が流行った頃に齋藤さんが編み出し〈大三元〉きっての名物だった汁なし辣醤麺も、もちろん用意している。これはゆでた細麺を、冷水で締めてから具材や調味料としっかり炒め合わせてあるのがまずユニーク。そして仕上げに板カイワレを高く盛り付けたそれは、目に美しく、舌に刺激的。辛味と山椒の痺(しび)れ感がやみつきになる!と引き続き熱烈なファン多数だ。
地域に根づいた逸品が、消滅の危機を乗り越え今日も変わらず作られる。錦糸町の幸せな日常は続く。

 
         
    

 
    