劇伴が音楽の引き出しを増やしてくれる

髙城晶平
今回は、ceroで受けたんだけど、個人としては、前に王舟とやったNHKのよるドラ『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』が、ほぼ初めての劇伴仕事だった。
王舟は、もうバリバリの劇伴のプロで(笑)、自分は主題歌では主導権を握らせてもらったけど、劇伴の方は手探りだったから、王舟の仕事を見ていろいろ学ばせてもらった。
王舟も自分で歌ったりもするんだけど、劇伴にハマったのは、自分が音楽の主体にならなくてもいいからじゃないかな。そうすると、劇伴を口実にいろいろな音楽ができるようにもなる。
櫻木大悟
すごくよくわかります。自分も今回はバンドでやったんですが、昨年公開した『SUPER HAPPY FOREVER』の劇伴は、個人で受けたものですね。
あの映画は、音楽の存在感をより抽象的にする方向性を求められたから、バンドとは全然違うアプローチで作りました。音楽というより、街の喧騒とかとも同化するような、いわゆるアンビエント。
でも、オーダーがあると、自分の音楽の引き出しも増えていくような気がして面白いんですよね。
髙城
大悟くん一人だと、自分の匙加減でできるから統一感も出しやすいよね。
『ホウセンカ』は、まずはオープニングの主題歌を、さらにできれば劇伴もceroでという依頼だったから、そこが難しかった。ceroは作家性がバラバラだから、そこのコンセンサスをどうとろうかと。
そこで、とりあえず3人でスタジオに入って、アコギの弦を弓で弾くとか、生楽器を使ったノイズというか、表情のある音の素材をいろいろ録(と)って、それをそれぞれ持ち帰って曲を作るという感じだった。
櫻木
D.A.N.は、基本的にベースとドラムのほかの2人に演奏してもらって、その素材を基に自分は編集に徹するという感じだから、また少し違いますよね。
『消滅世界』も、2人の演奏が主で、そこに自分がたまにシンセを加えるようなやり方です。『ホウセンカ』では、何かリファレンスにされたようなものはありましたか。
髙城
『ホウセンカ』は、ほかのアニメに比べても音楽がかなり少ないんです。ヤクザものなんだけど、ドンパチとかあまりなくて。
その代わりに、アイロニーや静かな佇まいがあって。だから、音楽的なリファレンスではないんだけど、どこか北野武さんの『ソナチネ』なんかをイメージしていたところはありましたね。
櫻木
『SUPER HAPPY FOREVER』のときは、イギリスのチェリストのオリヴァー・コーツの音楽とか。今回は、監督からディストピア的な音楽のリファレンスをたくさんいただきましたね
髙城
レディオヘッドのジョニー・グリーンウッドも、映画音楽やるようになってから、バンドの音にもフィードバックがあるように思うし、劇伴は劇伴で今後もやっていきたいですね。
櫻木
実は『消滅世界』の録音がきっかけで、メンバーとまた集まるようになって、バンドの再始動のきっかけにもなったんです。そういう意味でも、自分も続けていきたいですね。
ceroが劇伴を手がけた作品
『オッドタクシー』を生んだ、木下麦(監督)と此元和津也(原作・脚本)が再びタッグを組んだアニメーション。人生の大逆転に賭けたヤクザの純愛を描く。主人公の阿久津の声を小林薫と戸塚純貴、狂言回しのホウセンカの声をピエール瀧が担当。全国公開中。
D.A.Nが劇伴を手がけた作品
芥川賞作家、村田沙耶香による、日本の未来を予見したともいわれる同名ベストセラーSF小説を実写映画化。「性」が消えた世界に生きる若者たちを描く。主演に蒔田彩珠、共演に栁俊太郎。映像ディレクターの川村誠の初長編監督作品。11月28日、全国公開。