ハイボール、レモンサワーに続く第三のソーダ割り「翠ジンソーダ」を、人気フードライターが実飲レポート。駆けつけ一杯のビールのあとは、ジンソーダで!
小石原はるかさん、
居酒屋メシと《翠(SUI)》の
相性はどうでしょうか?
食事に合わせ、ソーダ割りで楽しむために誕生したジャパニーズジン《翠(SUI)》。ことに“居酒屋メシ”と抜群に相性がいいという。果たしてどう合うのか?そのポテンシャルをフードライター・小石原はるかさんに体感してもらった。
会場は地物素材でつくる一品料理が評判の、横浜の人気居酒屋〈まるう商店〉。夕暮れ時、“翠ブルー”の提灯が光を灯す店に小石原さんがご来店。ゼネラルマネージャーの杉原昌和さんとジンソーダ談議が始まった。
小石原
実は私、今までジンに対して食中酒という印象があまりなかったんです。2軒目やシメのイメージで。でも最近はサントリーさんの「ROKU」をはじめ、レストラン取材の場でもジャパニーズジンが話題になることが増えていて、新たな飲み方が気になっていました。《翠》はトニックでなくソーダ割りを勧めているのが新鮮ですね。
杉原
ええ。通常のジンは風味に結構パンチがあるものが多いのですが、《翠》は本当に上品につくられているので、ソーダととても馴染むと思います。(翠ジンソーダをサーブして)いかがですか?
小石原
ほんとだ……! 最初に柚子の香りがふわっと広がって、風味も尖ったところがなく、繊細で上品ですね。後味に生姜の辛味と柚子の苦味が広がって、口の中をスッキリとリセットしてくれる。なるほど、これは食事が進みます(笑)。
杉原
うちの店でも、翠ジンソーダのオーダーが増えているんですよ。
小石原
素材に柚子と緑茶が使われているので、絶対合いますよね。私はビール党なので、普段はビールから始めて次にレモンサワー、ワインがあれば泡かワイン……という流れなのですが、食べ物を主役に考えたとき、翠ジンソーダも寄り添ってくれる感じがします。
ジンなのに、どんな料理とも仲良くなるバランスの良さがあって支えてくれる。ご飯をしっかり食べたいときにいいですね。
杉原
ええ、正直なところ、翠ジンソーダは何にでも合うと思うんです。
小石原
オールラウンダーですよね。
杉原
うちの料理なら、マグロのメンチや穴子のフライもぴったりですし、熱々のマグロの黒コショウ焼きやマグロのテール煮も最高ですよ。
小石原
なるほど、フライの油っ気も翠ジンソーダのほのかな苦味がサッパリさせてくれるし、《翠》自体に甘さがないのも万能な理由かも。
杉原
でしょう?余談ですが、うちは横須賀の長井漁港の入札権を持っているので、仲介を介さず朝獲れた魚介をその日のうちに出せるのが強み。今日のヒラメ、死後硬直する前に刺し身にしたので、刻々と食感が変わりますよ。
小石原
確かにこのヒラメはすごい……! 餃子や唐揚げに合うのは容易に想像できますが、ジンがお刺し身とまで相性がいいのは驚きました。
杉原
やはり、洋のボタニカルの印象が強すぎないのと、柑橘(柚子)、緑茶、生姜の3要素は刺し身と合うはずですから。あと、「地魚ユッケ」のタレには、実は隠し味でオレンジジュースを使っているんです。後味に甘さとフルーティさが出るので。
小石原
ああ、これも柑橘同士で翠ジンソーダとつながってる……。
杉原
何より、《翠》はお醬油と合うのが最大の強みだと思いますね。
小石原
だから和食は当然のこと、黒酢の酢豚や揚げ春巻き、オイスターソース系とか、中華にも合いそう。
私は今まで、ホームパーティの手みやげはワイン一択になりがちだったのですが、新たな展開として《翠》を持ち込むのもアリだと思いました。お料理のジャンルを選ばない万能選手なので、和洋中といろいろ集まる場に強い。食のリテラシーが高い飲ん兵衛たちと(笑)「何の料理が合うかな」なんてワイワイ語り合いながら飲みたいですね。
《翠(SUI)》と合う!
本日のメニュー
なぜジャパニーズジン《翠(SUI)》はこんなにも居酒屋メニューと合うのか。その理由を徹底解説。
1.素材
和の素材が食事に調和する。
和のボタニカル3種
《翠》の最大の特徴となるのが、日本の食卓で馴染みのある3種の和素材。柚子の瑞々しい香りとピールの苦味、緑茶の豊かな甘味と旨味、生姜のフレッシュな辛味を損なわないよう丁寧に抽出。だから、ソーダ割りで食事に合う。
洋のボタニカル8種
2. 製法
食事に合う、多層的な味わいが生まれるプロセス。
蒸溜・ブレンド共に通常よりも複雑な工程を重ね、ソーダ割りに適したバランスの良さを設計。和素材をそれぞれ最適な方法で抽出し、料理に合うふくよかな味わいを実現。
3. 味わい
時間とともに厚みが出るフレーバーで、飲み飽きない。
1919年に開設された、サントリースピリッツ部門の心臓部ともいうべき大阪工場で製造されるジャパニーズジン《翠(SUI)》。ジン製品はサントリーが1936年から脈々とつくり続けてきた歴史あるジャンルだ。
ユニークなのは、ジュニパーベリー(西洋ネズの実)を軸にコリアンダーやシナモンなど複数のボタニカルを漬け込み(=浸漬)、蒸溜してつくる通常のジンの製法に加え、さらに柚子・緑茶・生姜という3種の“和素材”を使用している点。
特に柚子はピール(果皮)を使った浸漬酒と、果実を凍結粉砕して浸け込んだ浸漬酒、さらに柚子の芳醇なアロマを凝縮した蒸溜酒の3種をブレンド。中でも丸ごと浸漬した果実が料理のダシのような役割を果たし、ソーダで割ってもぼやけない味の骨格と上品な余韻をもたらす。柚子の香りと苦味、緑茶の甘露な旨味、後味に広がる生姜のほのかな辛味……これこそ食事との最良の相性を追求した味わいの設計図。
サントリーが誇るリキュール製造技術が詰め込まれた、食に寄り添う新世代のジンだ。
まず柚子の爽やかな香りが立ち上り、やがて緑茶のまろやかな旨味とドライ感が、最後に生姜のほのかな辛味がスッキリとした後味をもたらす。だから飲み飽きない!
サントリージャパニーズジン 翠 SUI 公式ページ
サントリーお客さまセンター
https://www.suntory.co.jp/customer/
ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転