Read

Read

読む

歌詞の名フレーズ味わう、よむサザン。【1982〜1983年】

「今回のアルバムは読み物のようにしたかった」と桑田は語る。ならば、サザンのこれまでの楽曲をいま一度「歌詞」に注目して味わいたい。ニューアルバムを最大限楽しむための総復習、スタート!

text: Shino Okamura, Ryohei Matsunaga

連載一覧へ

Mamaになるまで 一人身のMusic

「翔 〜鼓動のプレゼント」/1982年

桑田作詞、ボーカルは松田。子が生まれる瞬間の喜びが伝わる。

俺のKissはきっと 痛いよ

「匂艶(にじいろ) THE NIGHT CLUB」/1982年

ラストの必殺フレーズが物語るのは、プレイボーイ気取りのダメ男の強引で不器用なキス。

A garden needs flowers Like a man needs a woman's love

「走れ!!トーキョー・タウン」/1982年

全編英語詞。デジタルポップ調だが、歌詞の乗せ方にはCCRのテイストも感じる。

もう一度 Twist & Shout あの Beatles, Play Some More

「DJ・コービーの伝説」/1982年

音楽愛の歌詞が目立つ『NUDE MAN』でも屈指のリクエストソング。「DJ・コービー」のモデルは小林克也。

秋風に舞うよな恋 訪れる夜の Sadness 言葉などじゃ言えぬ “I Love You

「思い出のスター・ダスト」/1982年

横浜に実在する音楽バーを舞台にしたラブソング。名曲のタイトルを織り交ぜながら、本音をチラ見せする技巧。

熱めのお茶を飲み意味シンなシャワーで 恋人も泣いてる あきらめの夏

「夏をあきらめて」/1982年

恋の終わりのようで、実は関係の始まりをほろ苦く描く描写が秀逸。研ナオコのカバーバージョンも大ヒット。

進軍ラッパがププ……… つばめのダンスにゃホロホロリ

「流れる雲を追いかけて」/1982年

原由子ボーカル曲。桑田の父が満州からの引き揚げ者だった事実を下敷きにしつつ、淡いノスタルジーに反戦の釘を刺す。

夜毎 彼女の Telephone Number 涙ながらに問いかける

「逢いたさ見たさ 病めるMy Mind」/1982年

サザン史上屈指の名タイトル!失恋直前の男性心理をとことん言葉で追い込んで歌にした。

どうのこうの言うばかりの Super Star みだらになりきれない不感症 Woman

「Plastic Super Star (Live In Better Days)」/1982年

スーパースターを演じるバンドマンの皮肉と本音をかなり赤裸々に。

心にしむ 恋は今宵悲しく 一人でいるとなおのことだよ

「Oh!クラウディア」/1982年

別れの思い出を詩的に連ねた人気曲。ほろ苦い記憶の心地よさの最後に猛烈な寂しさをずばり織り込むのが、すごい。

Woo Wee, 心から抱きしめたいほどに 最高ね (くりかえし)

「女流詩人の哀歌」/1982年

愛する女性の寡黙さを女流詩人に譬(たと)えた桑田の表現こそがまさに詩人。「最高ね」3連発はやっぱり声に出して読みたい。

踏まれたニャーゴが足をかんだ

「猫」/1982年

サザン屈指の猫ソング。猫ジャケのアルバム『タイニイ・バブルス』収録と勘違いしている人も?

Rolling Stones は愛きょうで London とっかえひっかえの Erection

「来いなジャマイカ」/1982年

レゲエ感覚の言葉遊びが冴え渡る。LondonとErectionで韻を踏んだのは世界広しと言えどこの曲だけ。

言葉はいつも互いのため心を映してる ただよりそうだけじゃ 通り過ぎるみたい

「Just A Little Bit」/1982年

淡々と抑えた風情だが、「ただよりそうだけじゃ」から原坊がコーラスに入ってくる展開が素晴らしい。

とびきりステキな恋などもしたと思う 帰らぬ思い出 Time goes by

「Ya Ya(あの時代を忘れない)」/1982年

学生時代の思い出を慈しみながら、よく読むとノスタルジーではなく過去との訣別が言葉の芯にある。

時は今宵も またたくように 笑いかけてる得意なポーズ

「シャッポ」/1982年

DJ人気の高いシティポップ。過ぎゆく時へのまなざしは、A面「Ya Ya(あの時代を忘れない)」とのコントラスト。

身体がよがる分だけ 混和離もSo Many Times

「ボディ・スペシャルⅡ(BODY SPECIAL)」/1983年

スケベ路線の大ヒット。当て字「混和離(まじわり)」の深さ!ちなみに「Ⅰ」はほぼインスト。

昨日の恋を灰皿に消し眠りにつく ひとりじゃ言葉も部屋の中 舞い散るよ

「EMANON」/1983年

サザン流AOR。この曲を愛するファンは多い。歌詞の描写は対象年齢を上げた大人の恋。タイトルを逆読みすると「NO NAME」に。

青空 御空のたもと 夢でも見るよに Dance

「ALLSTARS' JUNGO」/1983年

80年代アフロファンクの強烈さに負けない、やまと言葉、べらんめえ調と英語のミックスがひたすら圧倒的。

真向に立つ悪魔の要塞 見張る男はでかいのなんの

「マチルダBABY」/1983年

アニメかゲームのようなSF設定。桑田の少年性と、恋愛の持つ向こう見ずな本質を混ぜ合わせた歌詞は新境地と言えた。

森と泉とのロマンス 花いじる純情なプレイ その群れはどことなく 恋とも違う

「赤い炎の女」/1983年

今で言うLGBTQテーマではあるけど、女性同士の性愛を片方の視線から表現。フラメンコ仕立てで言葉もダンスする。

空の端見上げれば目頭もかすむ おのれは誰なのか 幾度も問うたけど

「かしの樹の下で」/1983年

世相を賑わせていた中国残留孤児の心象に思いを馳せ、歌にした。「おのれは誰なのか」は全人類への問いかけかも。

野暮な文句で口説かれりゃ おととい来いなと蹴っちゃう 言葉にゃホレない

「星降る夜のHARLOT」/1983年

場末の歓楽街に生きるコールガールの一人語りをレゲエに乗せたリアルなブルース。どんな演歌にも歌えない世界。

泣いたりしたら いけないかもね ディスコティークは 夜通し熱い

「そんなヒロシに騙されて」/1983年

原由子ボーカル曲。恋の不安がエレキ歌謡で見え隠れ。高田みづえ、ジューシィ・フルーツ、宮崎美子らのカバーあり。

やけに9月の風が身体をしめらす 君が思う男は他にいる気がして

「NEVER FALL IN LOVE AGAIN」/1983年

壊れていく恋愛関係を4分足らずでドラマのように表現。「9月の風」に悪い予感をにじませるなんて!

弱気な態度に出ちゃ駄目 どんな人種も皆伸びてく努力, Yeah!

「YELLOW NEW YORKER」/1983年

ニューヨークで夢の実現を目指す日本人への応援歌、のようでいて、厳しい現実もしっかり突きつける。

お前がいなけりゃ 俺 今さら歌などない

「MICO」/1983年

モデルは昭和の人気歌手、弘田三枝子。ダイナマイト娘から、やがて「人形の家」の美女に変身した彼女への愛憎メッセージ。

よそ行きの服ばかりを着せて やさしいような そぶり

「サラ・ジェーン」/1983年

ダグラス・サーク監督の映画『悲しみは空の彼方に』の登場人物がサラ・ジェーン。彼女の悲しい心模様を、偽りの愛に重ねた。

それだけに心がクールでも 装いシュール

「南たいへいよ音頭」/1983年

関口和之作詞・作曲。太平洋愛は、やがてハワイ、ウクレレ愛へ。桑田歌詞の影響も感じつつ、シュールなオリジナリティ。

お前が目の前にいるならいい ステキな今宵を分け合えりゃ

「旅姿六人衆」/1983年

当時は毎年数十本のツアーを行っていたサザンだからこそ生まれた元祖「THANK YOU SO MUCH」な感謝ソング。

連載一覧へ