時計とジャズの肖像。今のシーンを代表するプレイヤーが集結した「PORTRAIT IN JAZZ」

photo: Takemi Yabuki / hair & make: Megumi Matsumoto(松井秀太郎), Yoshikazu Miyamoto(石川紅奈), Kotoe Kikuchi(NAO YOSHIOKA), Yohji Fujiwara(BIGYUKI) / text: Norio Takagi / edit: Yu-ka Matsumoto / special thanks: BLUE NOTE TOKYO, BLUE NOTE PLACE, BAROOM, THE MOMENT JAZZ CLUB, Jazz Spot DOLPHY

スウィングにビバップ、フリージャズなどスタイルも様々な音とリズムに酔いしれる。今のシーンを代表するプレーヤーが集結した、ブルータスだけのセッション。ドレスコードは楽器と時を刻む腕時計、ただそれだけ。

本記事は、BRUTUS「時計とスタイル。」(2025年11月4日発売)から特別公開中。詳しくはこちら

Share

CARTIER×挾間美帆

自動巻き化のために、ケースを一回り拡大。センターローター式の自社製Cal.1899 MCを搭載しながらケース厚は8.18㎜に抑えられ、クラシカルエレガントな「タンク」らしさを損なっていない。一方でダイヤルは、これまでなかった放射状の装飾が施されているのが新鮮である。「タンク ルイ カルティエ」縦38.1×横27.75㎜。自動巻き。18KPGケース。2,481,600円(カルティエ/カルティエ カスタマー サービスセンターTEL:0120-1847-00)

GRAND SEIKO×石若 駿

ゼンマイの力で発電し、その電気で働くICと水晶振動子で制御する。独自のスプリングドライブが、年差±20秒という超高精度に進化した。小ぶりな37㎜ケースへの搭載は、今の潮流に合う。ブライトチタン製のケースとブレスレットは、軽く傷に強い。「SLGB003」径37㎜。自動巻きスプリングドライブ。ブライトチタンケース。1,518,000円(グランドセイコー/セイコーウオッチお客様相談室[グランドセイコー]TEL:0120-302-617)

AUDEMARS PIGUET×松丸 契

ストレートグレーの文字盤に、「ナイトブルー、クラウド50」の彩りが映える。手彫りギヨシェを原盤とした水面の波紋を思わせる繊細な同心円状デザインで、気品を併せ持たせた。ステッチを入れたテキスタイル調のストラップも品が良く、カジュアルにもスーツにも合わせやすい。「CODE 11.59 バイ オーデマ ピゲ オートマティック」径41㎜。自動巻き。SSケース。3,795,000円(オーデマ ピゲ/オーデマ ピゲ ジャパン TEL:03-6830-0000)

JAEGER-LECOULTRE×井上 銘

ケースを反転させると、裏蓋にリング状に刻んだ24の都市名の内側で24時間ディスクが稼働している。このルイ・コティエ式ワールドタイマーの搭載は、「レベルソ」史上初。表面のダイヤルには、2つのディスクで表示するグランド・デイトが備わる。レザー×キャンバスの替えストラップが付属。「レベルソ・トリビュート・ジオグラフィーク」縦49.9×横29.9㎜。手巻き。SSケース。3,388,000円(ジャガー・ルクルト TEL:0120-79-1833)

PATEK PHILIPPE×池本茂貴

2024年10月に登場した新コレクションに、小ぶりな40㎜サイズを投入。しかも初のフルRGになっての登場。ケース厚は8.5㎜だが身に着けると数字以上に薄く感じ、装着感は、腕に吸いつくかのよう。ダイヤルの色・質感も、実に上品。「CUBITUS 7128 / 1R」径40㎜(10時~4時方向)。自動巻き。18KRGケース。12,130,000円(パテック フィリップ/パテック フィリップ ジャパン・インフォメーションセンター TEL:03-3255-8109)

HERMÈS×松井秀太郎

力強くもエレガントなスクエアモデルが、チタン+セラミックベゼルで新装となった。ダイヤルは、ブラスト加工によるモノクロームなマット仕立てに。針・インデックス・日付の数字に差した明るいブルーが、リズミカルなタッチを添える。ケースバックに姿を現すムーブメントには、Hモチーフの装飾が施されている。「エルメス H08」幅42㎜。自動巻き。チタンケース。1,320,000円(エルメス/エルメスジャポン TEL:03-3569-3300)

TUDOR×石川紅奈

レトロなダイバーズのダイヤルとベゼルリングが、初めてバーガンディ一色に装った。その色合いは適度なシック感を伴っている。ブレスレットも新装。中央の小さなリンクの3列で鏡面状のラインを形成した5連構成は、より上質感が高い。15,000ガウスの超高耐磁を実証したマスタークロノメーター取得。「ブラックベイ 58」径39㎜。自動巻き。SSケース。674,300円(チューダー/日本ロレックス/ チューダー TEL:0120-929-570)

BREGUET×大林武司

創業250周年を記念して開発した、色合い柔らかな独自の18金を、ケースのみならず、ダイヤルにあらわになったムーブメントの地板とブリッジにも採用。新模様のギヨシェを透かし見せるフランケエナメルの文字盤と相まって、装いはひときわ豪華。ダイヤルの左側に、レトログラードセコンドを装備。「トラディション 7035」径38㎜。自動巻き。18Kブレゲゴールドケース。7,238,000円(ブレゲ/ブレゲ ブティック銀座 TEL:03-6254-7211)

LOUIS VUITTON×須川崇志

ダイヤル面に開口した2つの扇形の小窓の数字は、上が時、下が分を示す。懐中時計時代に考案された機構を、腕時計で再構築した。窓は一段下げ、その上部の円弧からリングを形成。それらをサテン仕上げとして、鏡面状の中にニュアンスを育んだ。「タンブール オトマティック コンバージェンス ピンクゴールド」径37㎜。自動巻き。18KPGケース。5,621,000円(ルイ・ヴィトン/ルイ・ヴィトン クライアントサービス TEL:0120-00-1854)

OMEGA×NAO YOSHIOKA

ケース径は、1957年に誕生した初代「レイルマスター」と同サイズ。そのダイヤルが、ブラウンをベースにブラックグラデーションをかけて新装された。針とインデックスにはヴィンテージカラーの蓄光塗料が載せられ、上質なレトロ感を漂わせる。鉄道員向けの耐磁時計の伝統も継ぎ、15,000ガウスの超高耐磁に。「シーマスター レイルマスター」径38㎜。自動巻き。SSケース。957,000円(オメガ/オメガお客様センター TEL:0570-000087)

ROLEX×BIGYUKI

〈ロレックス〉に新風を吹き込んだ薄型ドレスウォッチに初のブレスレットが登場した。専用設計の7連構成であり、名づけて“セッティモ”(イタリア語で7番目の意)。各リンクを小ぶりにしたことで、エレガントな雰囲気としなやかな装着感を実現。さらにフルYG仕立てで、一層クラシカルな雰囲気を醸し出した。「パーペチュアル 1908」径39㎜。自動巻き。18KYGケース。5,273,400円(ロレックス/日本ロレックス TEL:0120-929-570)