子供の頃の自分にとって、歌謡曲というのは、ラジオから流れてくるものだった。
観るんじゃなくて、あくまでも聴くもの。歌い手の見た目を抜きにして、録音されたレコードを通じて、楽曲自体の魅力を味わう。
それが、70年代に入るあたりから、歌謡曲の時代というよりはテレビの時代に変わった。
『夜のヒットスタジオ』や『ザ・ベストテン』みたいに、生身の動く歌手が登場する番組が増えたことから、テレビでのパフォーマンスこそが本体で、レコードはおまけのグッズと化してしまった。
楽曲に対してではなく、タレントに対してお金を投じる感覚が一般的になっていったんだ。つまり、歌謡曲は、単なる音楽ではなく、さまざまな夾雑物(きょうざつぶつ)を含んだ情報の総体となった。
そして、80年代が到来し、新世代のアイドルたちが歌謡曲の世界を席捲する。衣装は派手さを増し、振り付けは躍動感に満ち、ブラウン管映えが何よりも優先されるようになった。売り出し方も巧妙になったよね。
歌謡曲をサウンド面から批評することを試みたのは、俺が先駆けだったはず。70年代半ばから、『オールナイトニッポン』や『POPEYE』で歌謡曲を面白がってみせるまでは、そんなことやる人間は誰もいなかったから。
ロックと同じ文脈で歌謡曲を語るなんて、冗談でしかないと思われてた。例えば、『BRUTUS』みたいな雑誌が歌謡曲を特集するなんて、当時はあり得なかったよ。
まあ、かく言う俺も、悪ふざけ半分でやってたんだけど、無駄に口がうまいから、真に受ける人が多くてさ(笑)。
それまでの歌謡曲評論の担い手は、主にスポーツ新聞の記者出身だった。すなわち、あくまでも文芸としての詞について語るものだったのよ。
そもそも、日本語において、「歌」という言葉は、和歌をはじめとする韻文を指している。歌とは「歌う」ものじゃなく「詠む」もので、必ずしもメロディを伴うものではなかったわけ。
歌謡曲の作詞家として
気になる存在が、西條八十。
本業は詩人であり仏文学者で、パリに留学中はポール・ヴァレリーらと交流を持ち、帰国後は長らく早稲田大学の教授を務める。
そんなインテリ中のインテリが、村田英雄の「王将」とか、神楽坂はん子の「ゲイシャ・ワルツ」とか、ごく大衆的な歌謡曲の詞を書いていた。どういうつもりでやってたのかと聞きたくなるよ(笑)。
ものすごく高度なコンテクストの批評的営為だったのかもしれないけどさ。
歌謡曲における作り手のヒエラルキーとして、作詞家はずーっと作曲家より上に位置していたんじゃないかな。詞の方が曲よりも大事であるというその価値観は、Jポップの時代を迎えても変わらない。
例えば、小室哲哉(TK)は、ダンスミュージックの伝道師だと捉えられがちだけど、TKのヒットの理由の本質は、詞にあった。
あの時代の社会風俗における最大公約数な心象風景を、本人も意識しないところで表していた。今聴き返してみると、バブルの終焉後、辛うじてまだその余燼が世間を温めていた頃の人々が抱いた「こんな暮らし、いつまで持つんだろう」というやけくそな切迫感や不安感を拾い上げていたことに気づく。
TKの作品には戦略がない。何しろ常に締め切りに追われ時間がなかったから、半ばやっつけ仕事のような形で自分の心の奥底から生まれた叫びをそのまんま聴き手に差し出すしかない。広告代理店的なマーケティングからは程遠いスタンスで曲作りを続けていたんだ。
対して、つんくには、物事を俯瞰するメタな視点があった。
商品を作っているという自覚を持っていた。そのキャリアにおける絶好のタイミングで『ASAYAN』というオーディション番組に登用されたこともあって、自分の中でヒットの方程式が整理されたんだと思う。
ただ、詞も曲も書くには多大なエネルギーが要る。そこで、途中からはハロー!プロジェクトというブランドを維持することに専念して、楽曲そのものはほかのスタッフに任せることになったんだろうね。
TK、つんくの時代の後に復活を遂げたのが秋元康。極端にいってしまえば、秋元康という作詞家のプライオリティ・ワンは「これを表現したい」ではない。
根っからの博打打ちゆえ、「これが当たるだろう」という方にチップを張るわけ。だから、それまでの自分とはまったく違うポリシーの作品も平気な顔で発表してしまう。
そこが、TKやつんくとは違う。何だかんだ言って、彼らはアーティストだから、商売人に徹し切ることができなかった。そこに、秋元が天下を取れた理由があると思う。
邦楽においては、ある時期から、シンガーソングライターの存在感が大きくなってきたわけだけど、歌謡曲の魅力は、彼らの対極にある。
言葉と音を、それぞれに通暁したエキスパートが紡ぎ出し、さらにそれを与えられた歌手が歌うことによって、予想だにしていなかった化学反応が生じる。一人ですべてをまかなって自己完結してしまったら、このダイナミズムは堪能することができない。