なぜ、ここまで不思議でいびつな模様になるのか?
キラキラと輝く宝石のような結晶鉱物とは異なる、模様石と呼ばれる石を知っていますか?そんな奇妙な石の魅力を、石好きデザイナーのマイク・エーブルソンさんと、世界的に知られる模様石コレクターの山田英春さんが語ります。山田さんのコレクションも必見!
マイク・エーブルソン
こんなにたくさんの模様石をお持ちなんですね。見たことない模様がたくさん!いつから集めているんですか?
山田英春
もともと特別に石が好き、というわけではなかったんですよ。22歳の時にフランスの社会学者ロジェ・カイヨワが書いた『石が書く』という本に出会ったのがきっかけです。鉱物写真が満載された、石の模様と人間の想像力に関する本で、そこで論じられた“石の模様は人間が作り出す芸術より先にあるものだ”という考えに共感し、その魅力に取り憑かれてしまいました。
マイク
興味深い考えですね。確かに石を見ていると、完成された美とは私たち人間が創るものではなく、もっと奥底に自然とあるものだと否応なく思わされます。
山田
それで本に載っている石を眺めているだけでは満足できなくなり、アメリカのコレクターやお店を回って、模様石の収集を始めました。
マイク
なるほど。僕は子供の頃から石を見つけるのが好きで、そのまま大人になってしまった(笑)。
山田
結晶鉱物もお好きですか?
マイク
実はあまり持っていないんです。模様派ですね。結晶も、もちろん美しいと思うのですが、完成されすぎている気がして。僕は偶然が生む、ちょっといびつなものが好き。
生成の環境によって模様は変幻自在に現れる
マイク
泥のボールのようなこれとか素敵です(1)。ユタ州のものですよね?
山田
はい、セプタリアン・ノジュールという石です。貝などの死骸の周りに化学反応で泥や砂が付着し、ボールのように大きくなるんです。乾燥やほかの作用によってその中に亀裂が入り、そこに炭酸カルシウムが染み込んで模様になる。
マイク
ほんとだ!中に貝の化石の跡がありますね。これが核となり周りが肥大化していくんですね。ニュージーランドの海岸などに大きいものが転がっていますが、生成されるのに何万年とかかるのでしょうか。
山田
そう思われていたのですが、最近、名古屋大学の先生が“意外とすぐできる”という論文を出して話題になりました(笑)。内側の色や柄は長い時間がかかるようですが、外側のボールは数年単位で大きくなるものもあるようです。
マイク
このゼブラロック(2)もいいですね。白いベースの石に入るリズミカルな縞模様が美しい。自然石とは思えない造形にそそられます。
山田
オーストラリアの堆積岩を切り崩したもの。数ある模様石の中でも異彩を放つビジュアルです。ビジュアル的には、このアイ・アゲート(3)も変わっていますよ。
マイク
メノウ(=アゲート)って縞模様が複雑に絡み合っているイメージですが、こんなに綺麗な目玉模様にもなるんですね。小さな目玉が無数にあるこれもメノウですか?
山田
それはオーシャン・ジャスパー(4)です。ちなみにメノウは溶岩の中でできるものが多い。流れ出た溶岩が冷え固まってできた空洞に熱い地下水が流れ込み、水分中に含まれる鉱物の成分が育って層になる。熱水の圧力や温度変化により、水晶になったりメノウになったりするんです。このメノウ(5)は中に水晶がついていますね。
マイク
水晶とメノウって同じ成分なんですね。“空間”に合わせて成長することでユニークな形に育つメノウの多様性が好きで、〈ポスタルコ〉でプロダクトに使用しています。例えば、これはモス・アゲート(6)を使ったキーホルダー。光を通すとより綺麗に出る、苔のようなインクルージョン(内包物)が気に入っています。
山田
それは主に鉄の結晶ですね。
マイク
石っぽさを残すように仕上げたところもポイント。職人さんに“磨きすぎないで”と説明するのが難しかった。ほかにも日本の佐渡のジャスパーや十勝の黒曜石を使って製作しています。
山田
津軽の錦石(ジャスパー)もいいのではないでしょうか。赤とか黄色とか、カラフルですよ。
マイク
それは要チェックですね!
欧州貴族もこぞって愛でた偶然が生む究極の芸術
マイク
今日見せてもらった中でも衝撃だったのが幾何学模様の石(7)。無数の直線の組み合わせで描かれた抽象画のような、見事な芸術。
山田
それは「アルノーの緑」と呼ばれるフィレンツェの石灰岩です。アルノー川上流域で採れるユニークな模様の石灰岩を断裁することで現れる模様です。切る場所を変えれば全く違う模様になるので、まさに偶然が生むアートと言えます。
マイク
深みのあるグリーンが本当に美しくレイヤーになっている。僕はスピリチュアル的なものはあまり好きじゃないけれど、これは生き物としてのパワーを感じますね。
山田
同じフィレンツェの石でも、このパエジナ・ストーン(8)も素晴らしい。まるで自然の風景を写し取って描いたかのような、壮観な景色が広がっています。大航海時代に欧州の貴族間で流行した「驚異の部屋」でも、世界中で集められた珍奇品と一緒に重宝されたものです。
マイク
収集したくなる気持ちはよくわかります。人間の知らないところで、こんなに美しいものが生まれていることが不思議でならない。普通は覗けない地球の中のことを教えてくれる“手紙”のような存在とも言えます。石を通して、地球のことをちょっとだけど知ることができる。
山田
模様石の魅力は、色々なものが混ざってできる“偶然性”にあると思います。昔アメリカ人から半分に断裁されたスコットランドのメノウを買ったことがあって。運命のような偶然だったのですが、その数年後にスコットランドの夫婦からもらったメノウが、なんとその片割れの石だったんです。世界中の人々の手を渡って、僕のもとで一つに戻った。嘘みたいな話でしょう?
マイク
それはすごい!どの石にも果てしない物語があるんですね。