Live

私の木の椅子。服部哲弘、西條賢、川田順造、平松洋子

共に年齢を重ねていけるのが木工製品の魅力です。長く使い続けるから、椅子への思いもひとしお。

photo: Keigo Saito / text: Kosuke Ide

服部哲弘(〈YAECA〉デザイナー)

私の椅子:CHAISE C(1947)/マルセル・ガスコアン

多くの生活者に質の良いものを届ける、
モダンデザインの思想。

祖父が大工で作業場が身近だったせいか、一番ホッとするんでしょうね。気がついたら、持っているのはほとんど木の椅子でした。

フランスのデザイナー、ガスコアンは1930〜40年代頃にJ・プルーヴェやC・ペリアンも参加したUAM(現代芸術家連盟)のメンバーで、彼はル・アーヴルという戦災を受けた町の復興プロジェクトの中で、これからのモダンで合理的な住宅空間にマッチする家具としてこの椅子を作ったそうです。

簡易な構造とデザインで、合板の座面に留め具が剥き出しになっていて荒っぽいし、座り心地も最高というわけにはいきませんが、一般の生活者が日常的に使える質の良い家具を生み出していこうという当時のデザイナーたちの思想が伝わってきます。

精巧で高価な工芸品も素晴らしいですが、こうした「良質の量産品」にも惹かれてしまいますね。

マルセル・ガスコアン《CHAISE C》

西條賢(クラフツマン)

私の椅子:unknown

職人の仕事の工夫が感じられる、
「構造から生まれたかたち」。

ヴィンテージの椅子を手に入れたら、たいてい一度はバラします。そうすると「仕事の仕方」がよくわかるんです。

座枠と脚の接合部が「だぼ(材に開けた穴に丸棒を差し込んで材同士を接合する方法)」なのか、「ほぞ(材をさまざまな形の仕口に加工した「ほぞ」と「ほぞ穴」を組み合わせる伝統的な接合方法)」なのか。背板の曲面は曲げ木か、削り出したものか。

そうした技術と椅子の形状をじっくり見ていけば、その品物が経済優先で生まれたものか、構造から自然と生まれたものかもわかります。僕はやっぱり、後者が好きなんです。

それもウェグナーの洗練された職人的技術だけでなく、このスツールみたいな無名の「町の家具職人」が作ったようなものにも「なるほど」と思わせる工夫が凝らしてあったりする、その作り手の心意気に尊敬の念を持つんですよね。

ヴィンテージの椅子

川田順造(人類学者)

私の椅子:African Chair/unknown

ありあわせの素材を生かして
道具化するアフリカのもの作り。

僕が調査のために長く暮らしていた西アフリカのサバンナの人たちが作った3脚の椅子で、一本の木の幹から出た3本の枝の「叉」になった部分をうまく切り取ってある。紐をつけたポータブル式で、すわりも実にいい。

現地では3本脚の椅子は男性用、4本脚は女性用。「なぜ?」と彼らに聞けば、「だって、そうじゃないか」と下腹部を指しながら言うんです(笑)。座面にひびが入ったのを、空き缶の蓋を当てて修繕しているところも大好きです。

こんなふうに自然の素材の造形を生かして機能的に道具化するデザイン感覚を、アフリカの人たちは豊かに持っているんですね。

手に入る材料と道具で全体を作り上げていくそのたくましい構想力は、まず設計から考えてそこに素材を人工的に当てはめていく西洋近代のプロダクトの製造プロセスとは、対照的なものですね。

African Chair

平松洋子(エッセイスト)

私の椅子:CH33(1957)/ハンス・J・ウェグナー

生活の中に溶け込んでくれる、
素材としての「中庸」の良さ。

私にとって椅子はやはり「腰かけていることを忘れさせてくれる」くらいのものがいいんです。
目立たず、空間にすっと溶け込むというか。その意味で、木という素材は四季のある生活の中で最も違和感を感じさせない素材だと思いますね。

レザーだと日本の夏ではべたべたしがちだし、金属だと冬は座った瞬間に冷たさを感じてしまう。その点、木は中庸というか。掃除や手入れもしやすいから、日常的に使いこなしていける。

北欧の家具が好きなのも、そのデザインにおいて「居住空間の中でのあり方」が占めるウェイトが大きいと感じられるから。生活に馴染んでくれるんですね。

ウェグナーの椅子は同じスタイルでもいくつものバージョンがあって、座り心地も含めた試行錯誤の過程が形として伝わってくる。その「完成品でない」ところにも魅力を感じますね。

ハンス・J・ウェグナー《CH33》