造形も色つけも、“らしくない”くらいシンプルなFat Lava
音楽はサブスクで全然いいですし、もともとそんなにものを買わないんです。でもだからこそ、買う時は相当選びます。家の飾り棚の小さな一角が僕のスペースで、そこに気に入ったものをいくつか置いていて、この花器は、友人に教えてもらったFat Lavaの専門店〈kiis works〉が東京でポップアップしている時に買いました。
主宰している方は自身も工芸作家で、2016年にドイツの器に魅了されて以来、好きが高じて売り手になったと聞きました。真っすぐでいいですよね。Fat Lavaといっても、日本の民芸物と同じように、釉薬の種類や、技法、型取りなど、ものによって全然違う。
僕がこれを気に入ったのは、売り物の中で一番シンプルな造形で、素朴な雰囲気を感じられたから。そうそう、ものを選ぶ基準は家に置いてあるものと合うかどうかなんです。〈Artek〉のスツールなど、北欧の家具があるので、調和が取れそうだなって。

この花器は1850年にドイツ東部(現ポーランド)で設立された陶器メーカー〈ハルトヴィッヒ・ハイネ〉のもの。人口330人ほどの村で設立し、ハンドメイドで製作。大阪に予約制の実店舗を持ち、様々な場所でポップアップを行う、Fat Lavaの専門店〈kiis works〉にて購入。「何を生けるでもなく、造形美を目で楽しんでいます」