Visit

みやげもんコレクション:張り子の毘沙門さん(大阪府/高槻市)

旅先で出会ったら、ぜひともお供に連れて帰りたくなる郷土色豊かな玩具や縁起物などの「みやげもん」たち。Google Mapで全国のコレクションが見られる「みやげもんマップ」も。

edit: Shogo Kawabata

連載一覧へ

秘仏がモチーフの純白の張り子人形

大阪府高槻市にある神峯山寺(かぶさんじ)は、奈良時代の修験道開祖・役小角(えんのおづぬ)が開山し、光仁天皇の勅願所として開成皇子が中興した、1300年を超える歴史を持つ古刹です。平安期には山岳信仰と修験道の拠点として栄え、後に皇族や武将たちからも篤い信仰を集めました。

秘仏が祀られている本堂。
秘仏が祀られている本堂。

神峯山寺は、日本で初めて毘沙門天(びしゃもんてん)を祀(まつ)った寺院といわれ、毘沙門天、兜跋(とばつ)毘沙門天、双身毘沙門天の3体を御本尊としています。

兜跋毘沙門天は、内陣のさらに奥「内内々陣」に祀(まつ)られており、毎年11月23日に限り開帳されてきた秘仏です(今年は一般公開未定)。その御本尊を模して作られた授与品が「張り子の毘沙門さん」。京都の職人の手による高さ約14㎝の張り子人形で、家の守り仏として、また祈願札と共に祀ることで、家内安全・商売繁盛・厄除けの御利益を授けてくれます。

張り子の毘沙門さん
張り子の毘沙門さん(数量限定)5,000円(神峯山寺 TEL:072-688-0788)。

連載一覧へ