アカエイ


東京湾、大阪湾など各地で獲れるが、不気味な質感や毒のあるトゲのせいか嫌われがち。日本全国の郷土料理に使われ、煮付け用の魚としても広く知られていたが徐々にマイナーな存在に。味噌汁、煮こごり、韓国では刺し身も人気。
アカヤガラ


長く伸びるくちばしと頭、尾の先まで約2mに。矢柄にちなんだ名前を持つ。国内にいる2種のヤガラのうち関東でお吸い物に使われてきたのがアカヤガラ。割烹料理に使われ、家庭の食卓に上る機会は稀。刺し身や焼き物にも。
アイゴ


瀬戸内海、九州や沖縄で食べられ、特に秋に獲れる小型のものは喜ばれる。身質が良く美味だが、トゲに毒があり、“尿”と別名されるほど臭い個体もいて嫌われがち。煮物、刺し身、バター焼きなど。稚魚・スクの塩辛などが有名。
アブラツノザメ


東北を中心に、太平洋側で水揚げされる小型のサメ。かつては東京でも多く食べられていたが、食習慣の変化でマイナーな存在に。皮や骨以外ほぼすべての部位が食べられ、卵も美味。煮こごりは青森の、煮付けは栃木の郷土料理。
ボウズギンポ


どっしり重量感を感じさせるアシカのような見た目に反してきれいな白身。しかし、産地の北海道以外では、食用魚としてあまり認知されていない。バターや油と相性が良いので、フライやムニエル、唐揚げやトマト煮込みなどでも。
トクビレ


漁獲量が少なく、産地の北海道で味噌焼きや刺し身などで食べられていたが、近年、関東にも入荷されるように。胴体の断面が八角であることからハッカクとも呼ばれている。メスより大きくなるオスの方が美味。焼き物、汁物でも。
オニヒゲ


東北で獲れるオニヒゲと、静岡や三重などで獲れるトウジン。水深260〜930mの暗闇に、真っ黒な姿を隠している。流通は産地のみ。練り物の原料にもなるが、味噌汁、なめろうなどが美味。沼津港の近隣では刺し身や寿司にも。
クロシビカマス


かつてはスミヤキと呼ばれたサバの仲間。小田原から三浦半島では人気があるが、鋭い歯と背ビレを持ち、骨も硬くてさばくのが大変なためか、あまり流通していない。骨切りをして煮付けたり、身をかき出してたたきやつみれに。
アラ


魚偏に荒と書く名に似合わず、甘やかな旨味や食感の良さで愛される高級魚で、伊藤若冲の絵にも描かれた重鎮。新潟と千葉以南、日本海側でも太平洋側でも獲れるが数は少ない。身は刺し身や鍋、頭部は唐揚げに、内臓も食べられる。
タナカゲンゲ


“ばばちゃん”とも呼ばれる、不思議に愛嬌のある深海魚。日本海沿岸で揚がり、かつては漁師や地元民だけが食べていた地味な存在だったが、鳥取の岩美町が鍋料理を押し出しブレーク。味噌汁も美味で、バターや油とも相性がいい。