毎号1本の映画を多角的に紹介する雑誌『PRISMOF 프리즘오브』
——『PRISMOF 프리즘오브』は毎号1本の映画だけを特集するとてもユニークな雑誌ですが、どのような経緯でこういう雑誌を発行するようになったのでしょうか?
ユ・ジンソン
この雑誌を創刊した2015年、当時私は大学生でした。映画が大好きで、よく映画雑誌を買っていたのですが、好きな映画についてはいつも2、3ページしか掲載されていません。めくってもめくってもずーっと自分の好きな映画が載っている雑誌があったらいいのにと考えていました。また、毎号1つのテーマを扱う『magazine B』のような雑誌もあったので、それもヒントの一つになりました。
——ご自身の映画歴について教えてください。
ジンソン
母が映画好きで幼い頃から映画に囲まれた環境で育ちました。当時はまだ配信がなかったので、週末は家族でレンタルビデオショップに行ってそれぞれが好きな映画を借りて観る、そのイベントを楽しみにしていました。
ディズニー映画なども観てはいましたが、母はよく古典映画を観ていて、7歳の頃『ドクトル・ジバゴ』を一緒に観たのをすごくよく覚えています。3時間以上ある映画でしたが、内容がわからなくても家族で一緒に映画を観る時間が楽しかった。私にとっては、映画が一番身近なメディアでした。
たくさん映画を観て育ちましたが、自分の好きな映画を思う存分探求したのは、高校時代。『メランコリア』『エターナル・サンシャイン』『恋する惑星』などから、作家主義のアートフィルムをよく観るようになり、映画を扱う仕事に就きたいと思うようになりました。
——ジンソンさんは1992年生まれですよね?今挙げていただいた映画は90年代から2010年代のものですね。誰かから薦められたのですか?
ジンソン
自分で探すうちに行き着いた感じです。昔の映画は、ビデオやDVDを借りて観ました。でも、リチャード・リンクレイター監督の『ビフォア』シリーズを観た時には、同時代に生まれて、主演の2人と同じ時間の流れを体験したかった!と思いました。全部の映画を一気に観てしまったので(笑)。でも、映画というメディアを使ってそんなことができるのかと驚きました。
——確かに。それは早く生まれた役得ですね。毎号1本の映画はどのようにして決められるのでしょうか?
ジンソン
好きな映画を選んでいるの?と思われているんですが、実はそうではありません。映画を選ぶ基準としては、作品性があることは基本中の基本として、多角的に語ることができる映画、昔の映画だとしても今の時代に議論が起こるような映画を選んでいます。旬の作品というよりは少し前に公開されて、でもなお愛され続けている作品であることも選ぶ基準になっています。
——印象的だった特集のエピソードを教えてください。
ジンソン
ありすぎるんですが、2017年に特集した『불한당:나쁜 놈들의 세상(邦題:名もなき野良犬の輪舞(ロンド))』というソル・ギョング主演のアクション映画。この特集で初めてクラウドファンディングをしたのですが、7時間で1億ウォンが集まって話題になりました。この号をきっかけに読者層が広がり、インディーマガジンから商業マガジンにステップアップできました。
——雑誌を作り始めて10年ですが、今後の展開を教えてください。
ジンソン
昨年、新たにベルリンを拠点にした雑誌『MONOCHROMATOR』を発行しました。海外でも新たな読者を増やし、アートブックの出版にも領域を広げようと考えています。

今の韓国を定点観測するための映画、ギャラリー、本
Movie

『別れる決心』でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したパク・チャヌク監督待望の新作。「製紙会社を解雇された家長の殺人劇を描くブラックコメディ・スリラー映画。残酷で、滑稽で、そして美しいです」。2026年3月、全国公開。ⓒ2025 CJ ENM Co., Ltd., MOHO FILM ALL RIGHTS RESERVED
Gallery

毎年ソウルで開催される国際的アートフェア『フリーズソウル』が、今年9月に薬水洞(ヤッスドン)にオープンした常設展示スペース。「1988年に建てられた住宅をリノベーションしたギャラリーで、ユニークな雰囲気で注目されている場所です」photo/Sunghoon Park
Book

タイトルは「愛情行脚(Acts of Affection)」という意味。「アーティストのニッキー・リーとエッセイ作家のイム・ジウンの2年間にわたる対話を記録した本。美術や映画、芸術と愛について、真剣かつ露骨な対話が収められています」