Listen

Listen

聴く

〈KANDYTOWN〉のMASATOとMinnesotahが語るレアグルーヴの魅力

熱心にレコードを掘り、プレーし、とっておきの曲はサンプリングするという、ヒップホップクルー〈KANDYTOWN〉のMASATOとMinnesotah。果たして2人に、レアグルーヴはどう響くのか。その魅力を聞いた。

photo: Naoto Date / text: Katsumi Watanabe / special thanks: STILLPARK

80年代中頃、ロンドンのDJたちが、古く珍しいソウルミュージックやファンク、ジャズのレコードを、ダンスミュージックとして掘り起こしてプレーし、フロアを盛り上げていた。同時期にはアメリカのヒップホップDJたちも、過去の音楽をサンプリングし、新しいビートを作っていった。DJたちから愛された過去の音楽はレアグルーヴと呼ばれている。

10月に発売された書籍『レアグルーヴ 進化するヴァイナル・ディガー文化』は古典に、近年発掘された激レア作品を追加し、更新したディスクガイドだ。ヒップホップクルー〈KANDYTOWN〉のMASATOとMinnesotahに、レアグルーヴはどう響くのか。

過去の音楽が、新しい輝きを帯びる理由

Minnesotah

最初にやられたのはファットバック・バンド「Keep On Steppin’」(1974年)。サンプリングソースとして有名な曲でもあるし、ファンクだけどメロウさがあるから好きになって。

MASATO

レアグルーヴと呼ばれる曲は、当然昔のものだけど、普遍的なんだよね。オレはクール&ザ・ギャング「Chocolate Buttermilk」(69年)に衝撃を受けたんだけど、今のレアグルーヴといえば「Summer Madness」(74年)だよね。

Minnesotah

そうなんだよね。個人的な意見だけど、80年代や90年代のレアグルーヴはファンキーで踊れるものが中心だったけど、今はメロウかつディープなものになると思う。そういう曲をドープと呼んでいるけど。現行のヒップホップのサンプリングソースになる曲もドープが多いから、リンクしているのかもしれない。

MASATO

時代の流れで、聴き方が変わるから。

Minnesotah

そういう意味で、昔はゴミ扱いされていた日本盤だけど、今は面白いと思う。アメリカのオリジナル盤は、レコーディング後に各パートをミックスする段階で、音に凹凸がある。でも、日本盤は音がフラットできれい。シティポップが世界中で流行っているのも、クリアな音が求められた結果なんじゃないかな。

MASATO

ハワイのレアグルーヴや、ちょっと前のチカーノソウルとか、音がきれいで聴きやすいから好きなんだ。日本でも人気があるのもわかる。

Minnesotah

レアグルーヴは時代によって価値感が移り変わるけど、なんでもありの雑多感も増していて。この本(『レアグルーヴ 進化するヴァイナル・ディガー文化』)には、知らないレコードがいっぱい載っているから見ていて楽しいな。

MASATO

再発されていなさそうなオリジナル盤ばかりで、この本は参考になるよね。しかし、読みながら買っていたら、お金がいくらあっても足りなくなりそうだな。

2人が選んだレアグルーヴのLP6枚

KANDYTOWNのMASATOとMinnesotah が選んだレアグルーヴのLP6枚
写真左上から、MASATOセレクト。Jewel『Cut'n'Polished』(1982年)、Cal Tjader Quintet『Ritmo Caliente! Hot Rhythm』(1955年)、Ramp『Come Into Knowledge』(1977年)。
左下から、Minnesotahセレクト。Little Beaver『Party Down』(1974年)、Yutaka『Love Light』(1981年)、Jules Broussard『Jules Broussard』(1980年)。