Read

Read

読む

脇田あすか、佐藤健寿らが大切にしている、人生の一行

心に大切にとどめている、人生を支える言葉が誰にでもあるはず。本を読んでいて出会った偉人たちの格言、映画や漫画の名セリフ、恩人にかけられた忘れられない一言……。BRUTUSが信頼するクリエイター、文化人が大切にしている一行の言葉を集めたら、今を生き抜くヒントが詰まった名言集が完成した。

text & edit: Yuriko Kobayashi

連載一覧へ

鈴木香里武(〈幼魚水族館〉館長)

流されるのも才能だよ。

人生の師匠からもらった言葉

つい周りに流されてしまうことってありますよね。そんな時、この言葉を思い出します。流されるためには周りの環境や雰囲気を読み取る必要がある。自分の芯がないわけではなく、人の中で生きていくための優れた能力である。この言葉には海流に乗って省エネで長旅をする稚魚の生きざまにも共通するものを感じて、励まされます。

齊藤ゾンビ(ホラープランナー)

死にたいと思っていましたが頑張ろうと思いました。

『台場怪奇学校』の2008年のクリスマスイベントに来たお客様が感想カードに書いた言葉

ある日、私が制作したお化け屋敷に入ってきた元気のない少年。自殺しようとするサンタに大声で真剣に話しかけ、説得に成功する。出てきた少年は感想カードにこの言葉を記入していた。それを読んだ時、お化け屋敷の持つ可能性の広さに感動し、探求し続ける意志を築けました。20年のキャリアで一番忘れられない言葉です。

深津さくら(怪談師)

物語はまるで映画のように
観客のいない映画のように

ビューティフルハミングバード「眠っているあいだに」(2011年)
*JASRAC申請中

ひそやかな物語へ向けられるまなざしについて歌われた楽曲の一節。怪談師として不思議な体験談を取材する中で感じるのは、誰もが心の内に物語を持っているということ。語っても語らなくても物語が人を支えている。私の中にも他者には語ることのない物語があり、時折思い出しては、少しずつ変化する自分として見つめています。

小林快次(恐竜研究者)

カルペ・ディエム(今を掴む)

『いまを生きる』
'89米/監督:ピーター・ウィアー

アメリカ留学中、目標である研究者までの長い道のりに対して自身の実力が足りないことに気づき、絶望的になっていた時、このラテン語に打たれた。「今」の連続が時間の流れを作る。今を自分の足でしっかりと歩むことが重要であり、人生とは今の連続を刻み続けることだと気づく。今でも自分の足で歩み、時を掴(つか)み続けている。

脇田あすか(グラフィックデザイナー)

継続と努力は才能に勝る。

デザインを勉強していた当時の学友の言葉

デザインに出会った時から今日まで、毎日創作することに飽きたことはない。自分には天賦の才があるわけではないけれど、デザインを作ることに関して真摯に向き合って、楽しみ、探究し続ける才能はあると信じている。そう思えているのはたぶん、同じアトリエでデザインを勉強していた学友がぽろりとこぼした言葉のおかげ。

佐藤健寿(写真家)

地図にあたってその反対方向へ進めば、
必ず行きたいところへたどり着くものなのだ。

『注目すべき人々との出会い』
G・I・グルジェフ著/星川淳訳/めるくまーる

20世紀最大の神秘思想家、怪人グルジェフ。その思想の中心は人間の自動性(無意識の惰性)の批判だった(と思う)。人は選択に迷うと直感的に楽な方を選ぶ。そんな時こそ直感が拒否する面倒な方向を選ぶべきという言葉。これは旅や撮影でもしかりで、行くのが大変でやめるべきかと思った場合こそ、面白い結果が待っている。

連載一覧へ