鮨ひがし(東長崎)
地域密着型、日常に寄り添う町寿司の新星
店主の東山淳二さんは、料理上手な父の影響で料理人の世界へ。ホテルの寿司店やイタリア・ローマでは割烹も経験。その後、中野〈鮨せいざん〉で客と距離感の近い町寿司に魅了され、「本物の寿司を気軽なスタイルで提供したい」と開店に至る。
全面ガラス張りのオープンな外観にビストロ風の内観も個性的だが、ぬきんでているのが価格帯。おまかせ会席は先付けに続いて季節の茶碗蒸しやお浸し。ウナギの白焼きや大トロの串焼きとごちそう級の品もあれば、ちょっとした漬物がツボを突く。
握りは白身から貝類、自慢の中トロで波を作り、塩で食べさせるイカ、漬けマグロ、ウニとイクラは小鉢で合い盛りに。終盤はアナゴで第2波を作ってタマゴとすまし汁でしまいにする。「赤酢と黒酢と米酢をブレンドした、食べ疲れしないシャリです」と東山さん。日本酒もこなれた品揃えで、満足いくまで堪能しても1人1万円でお釣りが来る、今どき超貴重な一軒だ。