Read

Read

読む

「珍奇昆虫」特集 編集後記:知ってることなんて何一つない。 珍妙珍奇、摩訶不思議な生き物の特集

2021年12月1日発売 No.952「珍奇昆虫」を担当した編集者がしたためる編集後記。

連載一覧へ

世界一多様な生き物「昆虫」は、世界一不思議で、世界一美しい生き物なのだと思い知らされた2ヶ月半。本当に驚きの連続でした。

特集内の『モードな虫図鑑』でも紹介しているブローチハムシやカタゾウムシの宝石のような輝きが、実は「構造色」という体の構造によるもので、簡単に言うと、光の反射で輝いて見えているだけだったり。

『推しムシ!』という好きな虫を語る企画で昆虫学者の丸山宗利先生がフレンチギアナで出会ったユカタンビワハゴロモのワニのような厳つい頭部が、実は空洞だったり。

『虫を育てる』という企画でアリの研究・販売をしている島田拓さんが紹介してくれたサムライアリというアリが、自分では餌集めをしないで、別種のアリの巣に集団で侵入し幼虫やサナギを奪う「奴隷狩り」によって労働力を確保していたり……。

これはほんの一例で、出会う虫すべてに驚きのストーリーがあり、知れば知るほどの昆虫の虜に。彼らの美しく珍奇な造形には必ず意味があって、その生きるための営みに魅了される昆虫好きの方々の気持ちがよくわかりました。

加えて、養老孟司先生が取材時に語ってくれましたが、日本には数百年も昔から“虫を愛でる”文化があるそうです。小さなものに神が宿ると信じてきた日本人にとって、虫たちは、今も昔も尊い存在なんです。

虫への愛を詰め込んだ一冊、虫好きはもちろん、苦手な人にもぜひ読んでいただきたいです。

辻田翔哉(本誌担当編集)

ブルータス_No.952_珍奇植物_fromeditors
『モードな虫図鑑』の撮影風景。白い台に乗っているのはキリンクビナガオトシブミ。本当に小さな虫もたくさんいて、中には体長8.5mmと極小のものも!誌面では大きく見えている虫たちも、実際は点のように小さかったりするんです。一般的な虫の図鑑や書籍等では昆虫針を消すのが通例ですが、虫の大きさの指針になればと、今回はあえて残しています。小さい体に詰まった美しさを、とくとご覧あれ!

連載一覧へ