Brush

進化する日本の香水〈çanoma〉。日仏のセンスと技術で叶える、感動を閉じ込めた“ケ”の香水

香水は西洋のもの、という考えはもう古い。日本発のフレグランスも続々誕生し、世界で評価も上昇中。今、日本人ならではの繊細な感性が生み出す香りに迫る。

photo: Kazufumi Shimoyashiki / text: BRUTUS

2020年に誕生して以降、フレグランス好きはもちろん、とりわけ香りに縁遠かった日本人を虜(とりこ)にしている〈サノマ〉。

一貫して根底にあるのはどこか親しみを覚える品の良い、湿った苔のような気配。その上質な香りはパリの熟練パフューマー、ジャン=ミッシェル・デュリエさんとの“膨大なコミュニケーション量”から生まれるとディレクターの渡辺裕太さんは語る。

「ジャン=ミッシェルと出会ったのは、フランスの大学院でMBAを取得する流れで勤めたインターン先。いつも彼にインスピレーションを伝えて、上がってくる試作品を嗅いでは、私のフィルターを通して要素を足したり引いたりします。

結果、知らず知らずのうちに日本人好みになっているのかもしれません。試作の間に何度もやりとりするんですが、これほど調香師と贅沢に言い合えるブランドは多くないはず。私自身、18歳の頃からの香水マニアで、身銭を切って数百本買ってきた経験が今、ディレクションに生きているのだと思います」

1−24、2−23、3−17……これは何かの記念日ではなく香りを示す数値。上は香りが作られた順番を、下は完成に至るまでのサンプル数を指す。この値からも、試作の多さが窺える。

「中でも“鈴虫”を冠した《1−24》は、ずっと表現したかったもの。今も昔も心動かされる、夏の終わりの暑くてじめっとした空気に、ふっと冷たい風が吹く瞬間。あの刹那を香りに落とし込みたかったんです。あたたかいサフランと、冷たいカルダモンと……奥行きのある香りに仕上がりました。〈サノマ〉のどの香りにもそんな“感動”を閉じ込めています」

〈çanoma〉試作品を確認する様子
試作を試してはメモを取り、細かくフィードバック。

目指すのは、時代が変わっても残る香り。それこそが真の「良い香水」だと捉えている。

「得てして“ハレ”の要素が多いプロダクトですが、生活の大半は“ケ”。日本の暮らしに寄り添う香りを感性と技術の両面で実現するのが〈サノマ〉です」

〈çanoma〉鈴虫、胡蝶、早蕨、乙女
〈çanoma〉を取り扱う東京・羽根木の眼鏡店〈緑青〉にて。左から鈴虫、胡蝶、早蕨(さわらび)、乙女。30ml 9,350円(胡蝶のみ9,900円)。オンラインでも販売。

進化する日本の香水〈KITOWA〉。450年の老舗がプロデュース、和木が生むエレガントな佇まい

進化する日本の香水〈Liberta Perfume〉。自然豊かな島から生まれる、香りのクリエイション

進化する日本の香水〈KAN IZUMI〉。自然豊かな島から生まれる、香りのクリエイション