Wear

Wear

着る

西野大士とHORIのダウンのマイ・ルール

冬の防寒には欠かせないダウンウェア。極寒に備えたジャケットか、ロングシーズン活躍するベストか。〈にしのや〉主宰・西野大士さんと、ヘアスタイリスト・HORIさんには、選ぶ基準も取り入れ方も、それぞれのマイ・ルールがある。

本記事は、BRUTUS「GOOD STYLE for Mr. BRUTUS 秋から冬のワードローブ。2025–26 A/W」(2025年9月16日発売)から特別公開中。詳しくはこちら

photo: Go Tanabe / edit: Keiichiro Miyata / props: AWABEES

西野大士のマイ・ルール

普段より下半身をスリムにして唯一無二のボリュームを生かす

どの季節も、装いのどこかにスポーツエッセンスをちりばめていると落ち着くんです。だから、アウトドア由来のスポーツ感を醸すダウンジャケットは僕にとっても冬のワードローブの定番。ただレザー製は、これが初めて。

実は、渋いイメージのあるレザージャケットに対して昔から苦手意識があって避けてきたのですが、新たな扉を開けてみようと思い、まずは親しみのあるダウンジャケットで取り入れてみました。防寒着としての機能以上に、シルエットを面白くしてくれるところがパンパンにダウンが詰まったジャケットの好きなところ。

唯一無二のボリュームを際立たせるため普段よりスリムなパンツを穿いて全体のバランスを取るようにしています。

YOKE
〈ヨーク〉のダウンジャケットの〈N&Nストア〉別注カラー。身頃や袖、フードなどパーツごとにすべて取り外しでき、ハーフ丈や半袖、ノーカラーなど自在に姿を変える。おまけにリバーシブル仕様。着こなしのバリエーションは無限大で、色や生地の異なるもう一着があればさらなるアレンジが楽しめる。

Coordinated Items

パンツは、極太ではなく、“やや太”
普段は40インチのジーンズを絞って穿くタイプだというが、ダウンジャケット着用時は33インチをジャストで。ほか2本の〈ニート〉のパンツは、ストレートと、ヒップから膝下まではすっきりしたフレア。

HORIのマイ・ルール

ベーシックな見た目で、極寒をしのぐハイスペック

仕事柄、都心を離れてロケ撮影に出かけることが多いので、防寒着としてダウンジャケットは手放せません。以前はどこのものを着ていたか思い出せないほど、近頃は〈ディスイズネバーザット〉のダウンジャケットに頼りっきり。

韓国の冬って日本よりも寒いそうで、そんな気候で生まれたジャケットだから、着心地は羽毛布団の中にいるよう。スタンドカラーで首が詰まっているから暖かい空気層に包まれたまま冷気をシャットアウトしてくれて、おまけに軽い。気に入ったら何でも買いだめするタイプではあるのですが、さすがにアウターをストックしたのはこれが初めて。

4年着てもまだ新品同然なのでストック含めてあと十数年はこれ一筋でいけそうです。

thisisneverthat
「表にステッチが出ないミニマルなデザインが気に入っています」と言うHORIさんは、韓国のストリートシーンを牽引するブランド〈ディスイズネバーザット〉のGORE−TEX®ダウンジャケットを4年前から愛用。ラグランスリーブなので、ワンサイズアップして着ても肩のラインは美しいまま。

Coordinated Items

ミニマルな防寒着を、さらに重ねる
防寒を意識した、裏起毛のスエットやフリース、ネックウォーマーは、ダウンとも相性抜群。〈ロサンゼルスアパレル〉などのボディブランドやアウトドアブランドを中心にベーシックなものをチョイス。
左からHORI、西野大士、北村恵子、松島大介、金子 茂、池田尚輝。

No.1039「秋から冬のワードローブ。」ポップアップバナー