Think

悲惨な歴史と変わらぬ現状を捉える。沖縄から生まれる若き作家たちのアートを見逃すな!

岡本太郎、東松照明、北野武……。多くの芸術家にインスピレーションを与えてきた島・沖縄。しかし、かの地を拠点に現在活動する作家たちの多彩な表現については意外と知られていないのではないか。本土復帰から半世紀が過ぎたこの島で今、どのような芸術が生まれているのだろう。

text & edit: Kazuaki Asato

沖縄を拠点に活躍する、新世代のアートピース

2021年、東京都写真美術館で個展『山城知佳子 リフレーミング』を成功させた映像作家の山城知佳子は、沖縄に生まれ育ち、自らの出自や身体性に根ざしながら、沖縄の歴史や基地問題を見つめてきた。現在、東京藝術大学の美術学部先端芸術表現科で教えながら創作を行う彼女に、沖縄を拠点に活動する80年代〜90年代生まれのアーティストたちを紹介してもらう。まずは1991年生まれの写真作家・寺田健人だ。

「寺田さんの両親は本土出身ですが、彼自身は沖縄生まれ、沖縄育ちです。昨年、横浜のBankART KAIKOで行った個展『想像上の妻と娘にケーキを買って帰る』は、多様性が訴えられている今なお、“理想”とされている両親と子供のいる家族像を、ステージド・フォトグラフィという手法で見せた作品です。こう言うと、社会派なイメージを持たれるかもしれませんが、彼の作品はどこまでもポップで洒脱なんですよね。

次回作では、沖縄に今なお残る戦争の傷痕をテーマにします。島中に残る弾痕を撮り、写真の穴部分を実際に穿(うが)ち、そこに溶かした薬莢(やっきょう)を注ぐ。沖縄戦の生々しさと、現在進行形の沖縄の苦しみが重ね合わされていますが、モノクロ写真に鈍く光る金色の薬莢が印象的です。彼の発想の独創性には、いつも唸らされます」

「the gunshot still echoes #1_shisa」 寺田健人
「the gunshot still echoes #1_shisa」寺田健人
沖縄の各地に残る、沖縄戦でできた銃弾の痕跡を撮影。その画像をコンクリート板にUVプリントし、写真の弾痕部分を彫ってできた穴に、溶かした薬莢を流し込んでいる。モノクロ写真に金色が映える作品だ。本作品は、8月10日〜20日に、沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館で開催される『沖縄画』展で展示される。「ほかにも、沖縄で旧盆の日に焚(た)く“あの世のお金=ウチカビ”をモチーフにした作品を作っているそうです。ウチカビには銭形の模様が押されているのですが、その代わりに、銃弾の模様を押していく。手法を越境して刺激的な作品を作り続けているので、これからますます注目されると思います」

福島県出身で、現在沖縄で活動する彫刻家・丹治りえのインスタレーション作品にも注目だという。1983年生まれの彼女は、沖縄県立芸術大学大学院で彫刻を学び、現在も沖縄に暮らしながら創作を続けている。

「故郷である福島と向き合った昨年の個展『仮設|部分』が代表作ですね。震災で倒壊した住宅の、むき出しになった内装インテリアの骨格を想起させるインスタレーション作品です。私たちの記憶や生活が、いかに脆いものなのかを突きつける鮮烈な作品でした」

8月11日から始まる個展『みおぼえのある風景』で丹治は、彼女自身の記憶を扱うという。丹治が幼少期を過ごした家の台所を、アルバム写真を基に再現。蘇った台所をさらに写真に撮り、壁紙にして展示するそうだ。

「構想を聞いたのですが、その再現の仕方には、素材にも表現形式にも特異な趣があります。食器の一部は米軍基地横にある通称ベトナム通りのフリーマーケットなどで集め、それらを使って台所を再現するそうなんです。そうすることで、丹治さんの記憶だけでなく、福島と沖縄の歴史も折り重なる。時代も場所もバラバラの記憶が接合された複雑な空間をアトリエに造作し、それを撮った写真を壁紙にする。さらにその壁紙を貼った仮設の壁を立てる。記憶の層を積み重ね、別次元が立ち上る作品になるでしょうね」

「みおぼえのある風景」 丹治りえ
「みおぼえのある風景」丹治りえ
幼少期を過ごした福島の家の台所を再現。食器や家電は、沖縄のベトナム通りのフリーマーケット、商店街などで1ヵ月かけて探し集めたという。沖縄と福島の記憶が交錯する作品だ。この展示が行われる個展『みおぼえのある風景』は、8月11日〜20日、那覇市のギャラリー〈RENEMIA〉と〈Luft shop〉で同時開催される。「丹治さんの作品は、簡素ですが考え抜かれている。鑑賞者が自分自身の記憶を重ね合わせてしまう作品ですね。彼女は過去に沖縄県庁や、沖縄県男女共同参画センター〈てぃるる〉で働き、沖縄に深くコミットしながら創作をしています。大規模な個展を開催して、多くの人に見てもらいたい作家です」撮影:嶺井健治

寺田や丹治が社会的テーマと向き合う一方で、松尾海彦は「魚」というモチーフにこだわり続けている。海と釣りをこよなく愛する彼の専門は日本画だ。

「1989年生まれの海彦くんには、ミリ単位で鱗を描くその緻密な筆致に驚かされます。巨大なパネルに描かれたネコザメの絵は制作に1年かかったそうです。直接的に思考や心情を作品に反映させることはありませんが、細やかな描線に祈りのようなものを感じます」

「近くの海 ネコザメ」 松尾海彦
「近くの海 ネコザメ」松尾海彦
2018年、浦添市美術館での松尾海彦の個展『近くの海』の作品。木製パネルに高知麻紙を貼りつけ、胡粉を刷毛で塗り、白い下地を作る。その上に面相筆で描線を描いていく。海と魚に親しむ松尾ならではの作風だ。「沖縄出身・在住のアーティストは、どうしても政治性や社会性を求められます。それゆえに彼のような淡々とした表現は批評の対象になりづらく、グループ展にも呼ばれにくい。もっと作品展示の機会が増えるといいですよね。また、彼は作品に反映させないだけで、沖縄の歴史や問題に関心を持ってリサーチする人でもあります。自分の作品の純粋性を守る姿勢も興味深いです」

第67回岸田國士戯曲賞の最終候補作『ライカムで待っとく』を書き下ろした兼島拓也は、1989年生まれ。アメリカ統治下で起こった、沖縄人による米兵の殺人というセンシティブな事件を現代につながる問題として描いた。

「昨年は本土復帰50周年に関連した演劇が多く上演されましたが、私が観た中で最もアクチュアリティがあったのが本作でした。沖縄戦から続くウチナーンチュ(沖縄人)の苦しみを丹念に描いていたんです。あらすじは東京で雑誌記者として働く主人公の浅野が、妻・知華の祖父の葬儀で沖縄へ向かった折、同僚に頼まれて64年に起きた米兵殺傷事件を取材するというもの。私は東京出身の記者である浅野に、一人の表現者として共感しました。浅野は沖縄について記事でどう伝えるべきか苦悩しますが、それは兼島さんの苦悩でもある。基地問題の当事者は、当地の住民だけと思われがちですが、本当は日本に住む誰もが当事者のはず。兼島さんは“伝える”という立場からその問題に向き合い、当事者性について迷いながら深く思考します。当事者/非当事者を分断させない表現を、ユーモラスに描く筆力は圧巻でした」

『ライカムで待っとく』 兼島拓也
『ライカムで待っとく』兼島拓也
2022年に神奈川芸術劇場(KAAT)のメインシーズン『忘』にて上演。沖縄在住の兼島が戯曲を書き下ろし、沖縄にルーツを持つ田中麻衣子が演出を手がけた。1964年に実際に起きた、沖縄県民による米兵殺傷事件を取り上げ、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した伊佐千尋の『逆転:アメリカ支配下・沖縄の陪審裁判』(新潮社・岩波書店刊)に着想を得た。当時の資料や基地問題の専門家に当たり、東京の若者や横須賀の人々にヒアリングも行った。ライカムとは沖縄本島中部の北中城村(きたなかぐすくそん)の地名のこと。かつて琉球米軍司令部(RyCom:Ryukyu Command Headquarters)があったことにちなむ。現在はショッピングモールが立っている。撮影:引地信彦

日本の最西端に位置する与那国島には注目の映画作家がいる。1997年生まれの東盛あいかは、初監督作品『ばちらぬん』で、ぴあフィルムフェスティバルのグランプリを受賞した。

「与那国の日常や文化を描いた本作は、風俗資料としても貴重です。若い作家ですが、自分の生まれた島の歴史を大切に思っていることが伝わりますね」

山城は「沖縄の作家の問題意識は、復帰から半世紀経っても変わらない」と語った。世代を超えてバトンをつなぐアーティストたちの表現を見つめながら、沖縄について考えてみてほしい。

『ばちらぬん』 東盛あいか
『ばちらぬん』東盛あいか
1997年生まれの東盛が、京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)の卒業制作として初監督。東盛の故郷である与那国島の日常や祭事を捉えたドキュメンタリーパートと、京都で撮影された幻想的なフィクションパートが溶け合った本作は第43回ぴあフィルムフェスティバルでグランプリを獲得した。東盛は脚本・編集・主演も務める。劇中で話される与那国語は、ユネスコが「消滅危機言語」に認定している。“ばちらぬん”とは島の言葉で「忘れない」という意味。配給の〈ムーリンプロダクション〉は沖縄と台湾を拠点に映画製作・企画制作・配給宣伝・イベント企画を行う。