猫絵本は命の尊さと希望を教えてくれる
選者:安村正也(〈Cat's Meow Books〉店主)
「猫の絵本には余白があると思うんです。猫を見ていると、一体なにを考えてるのかなって想像をかき立てられることが多い。絵本に描かれる猫にも、読み手が自由な想像や個人的な感情を投影しやすいような気がします」そう語るのは、猫にまつわる本の専門書店〈キャッツミャウブックス〉の店主・安村正也さんだ。
「『Je suis là ここにいるよ』は、飼い猫を亡くした少年の話。彼は“キミがいない”と泣いてばかりいるのですが、“キミ”は少年の目に見えていないだけで、本当は隣にいて見守ってくれている。どんな飼い主も猫に抱いているであろう“ずっとそばにいてほしい”という切実な願いがページの中に表現されていて、胸が締め付けられるんです」
そもそも絵本という媒体自体が、余白を持つ芸術だと安村さんは言う。
「言葉ですべて説明しない分、何度も読みたくなるし、その時の心情によって印象も変わります。繊細な紙版画が猫の寂しさや孤高さを物語る『退屈をあげる』も、最後の一ページまで言葉なしで展開する『サヨナラのきもち』も、想像力を働かせて能動的に読んでこそ受け取れる豊かさがある。まさに大人の猫絵本です」
大人も読みたい猫絵本とは、猫から教わる学びがある本だ。『ねこなんていなきゃよかった』は、死をしっかり受け止めて悼むことの尊さを伝え、1979年初版の名作『ねこのジョン』は、多様な個性を認めることの大切さを教えてくれる。
「乱暴で不器用な猫と優しく気弱な猫の友情を通して、幸せな日々とそれが壊れた時の喪失感が描かれる『ひだまり』や、戦争の愚かさと平和を語る『旅のネコと神社のクスノキ』には、失うことの痛みが描かれている。今回の10冊に共通するテーマでもありますが、僕にとって猫の絵本は、命について考えるきっかけを与えてくれる存在です」
『Je suis là ここにいるよ』シズカ
シンプルな線画とポツンとつぶやかれる言葉が、愛する猫を失った男の子の悲しみや、温かな記憶を伝える。

『退屈をあげる』坂本千明
紙版画作家、イラストレーターとして活躍する作者の、体験に基づく詩画集。紙を削った版で刷る版画が美しい。

『ねこなんていなきゃよかった』村上しいこ(作)、ささめやゆき(絵)
飼い猫を亡くした小さな女の子と家族の話。タイトルには、どうしても猫の死を受け止めきれない女の子の強がりが表れている。

『ねえ だっこして』竹下文子(文)、田中清代(絵)
ほのぼのした絵も愛されている名作。

『わすれていいから』大森裕子

『ひだまり』林 木林(文)、岡田千晶(絵)
孤独なボス猫トラビスが、親切な猫ミケーレと出会う。

『ヤンときいろいブルンル』やすいすえこ(作)、黒井 健(絵)
ヤンは猫、ブルンルは自動車。

『サヨナラのきもち』H@L
最終ページ以外セリフが一切ない絵本。それでも号泣してしまうと話題を集めている。

『ねこのジョン』なかえよしを(作)、上野紀子(絵)

『旅のネコと神社のクスノキ』池澤夏樹(作)、黒田征太郎(絵)
日本を代表する作家と画家が制作した、文学とアートによる絵本。現存する被爆建物〈旧広島陸軍被服支廠(ししょう)〉の記憶を伝えるために作られた。
