監修:山本宗伸(獣医師)
今日までの発見によれば、猫は約1万年前から人間との暮らしを続けてきた。砂漠暮らしをしていた野生のリビアヤマネコが、ネズミ退治の大役を担うべく農耕の始まったレバント地方にやってきて家畜化され、時を経て古代エジプトへ、海を渡って古代ローマに到達。そこからヨーロッパ各地に広がり、シルクロードを通ってアジアに運ばれていったのが紀元前後のことだった。
極東の日本には6世紀に、中国から仏教とともに伝来したと考えられている。16世紀の大航海時代にはついに新大陸アメリカへ、18世紀にはオーストラリア大陸にも猫が到達。それぞれの土地ならではの形態的特徴を備えた品種が次々に生まれていく。
「ジャパニーズボブテイルやマンクスなどがわかりやすいですが、限定的な環境で繁殖が繰り返されることで特徴が引き継がれます。また、ノルウェージャンフォレストキャットやシベリアのサイベリアンのように、寒い土地では毛が長く体の大きな猫が生まれ、反対に暑い地域では、例えばシンガプーラのように細身で短毛、かつ小型の品種が生まれるようになりました」(山本宗伸さん)
猫の品種は、登録団体により数が異なるもののおよそ60種。自然発生した土着猫に加え、突然変異種を繁殖により固定化したもの、交配による人為的発生によって生まれたものの3パターンがThe Cat Fanciers' Association, Inc.(CFA)やThe International Cat Association(TICA)などに登録され、年ごとにその数を増やし続けている。
日本
ジャパニーズボブテイル

ミャンマー
バーミーズ

ヨーロピアンバーミーズ

バーマン

タイ
シャム

シンガポール
シンガプーラ

エチオピア
アビシニアン

エジプト
エジプシャンマウ

トルコ
ターキッシュアンゴラ

アメリカ
メインクーン

アメリカンショートヘア

イングランド
ブリティッシュショートヘア

ノルウェー
ノルウェージャンフォレストキャット

アフガニスタン
ペルシャ

ロシア
サイベリアン

ロシアンブルー
