
蓮沼執太が熊野古道でフィールドレコーディング。聖なる森を歩き、耳を澄ます 〜2日目〜
photo: Kiyoshi Nishioka / text: Takashi Sakurai
神域で出会った、奥深い自然が奏でるさまざまな音
2日目 発心門王子〜大斎原



2日目は発心門王子から歩き始める。ここから先は熊野本宮大社の神域になる。ところどころにある 「王子」と呼ばれる場所は、熊野三山の御子神を祀る神社で、その数は100以上。かつては旅の安全を祈る場所であり、里神楽などの儀式が行われることもあった。前日とは打って変わって、緩やかな下りが続く。途中に、杉の間伐林を利用した「森のベッド」と呼ばれる場所に出る。間伐した幹をベッドに見立て、その上に寝転んで静かに過ごせる、知る人ぞ知る場所だ。蓮沼さんはマイクのセッティングを始める。
3分間、気配を消すと前日の場所とはまた違った音が降り注ぐ。鳥たちの鳴き声もこんなに多様なのかと驚かされる。時折木々が揺れるキシキシという音も混ざる。山は静かだ、という固定観念をこの旅では良い意味で裏切られ続けている。
蓮沼さんは、ところどころにある社やお地蔵様に律儀に手を合わせながら歩く。静かに手を合わせた時には、録音している時と同じように豊かな自然の音を感じる。かつての巡礼者たちがこの道に感じたのも、こういった自然の雄大さなのかもしれない。そこに神を見出したとしても、まったく異論はない。
熊野古道は、一般的な登山道と違って、ルート上に集落があるのも特徴的だ。森のベッドからしばらく歩くと、伏拝の集落に出る。こぢんまりとした茶畑が道の両側にある、日本の原風景のような場所だ。その集落にある茶屋の奥からは、元気なおばちゃんの声が響く。
「1800年前から湧いてる温泉で淹れたコーヒーどうかね〜」
今から約1800年前に発見されたと伝えられている湯の峰温泉の湯で淹れたコーヒーとのこと。湯の峰温泉は、いにしえの旅人が巡礼の途中に立ち寄り、禊ぎをし、疲れを癒やした場所。フワッとほのかに感じる硫黄の香りがコーヒーの苦味と予想外にマッチする。熊野古道は、世界遺産の中でも、自然遺産ではなく文化遺産として登録されている。景観だけでなく、その文化に触れることで真の魅力が見えてくる。それには、こうして歩き、そこにある生活を感じることが一番だ。さらに30分ほど歩くと、見晴らしの良い高台に出た。「あそこはずっと行ってみたかった場所です」と、蓮沼さんが指差す先には大きな鳥居。かつては、熊野本宮大社があった大斎原。明治22(1889)年の水害で多くが流出したため、現在地に移築された。






旅の締めくくりは熊野本宮大社だ。檜皮葺きの古式ゆかしい社殿が迎えてくれる。中辺路だけでも約116㎞、全国各地はるか遠方から人が訪れたというから、その道のりは果てしない。到着した時のありがたさはひとしおだったことだろう。祀られた4柱の神様に参拝した後、大斎原へと向かう。山の上から見えた大鳥居をくぐり、その奥へ歩いていくと森に囲まれた静かな草原に出る。
「なんだか天国のような雰囲気でゾクッとしますね」
そう言いながら蓮沼さんが録音の準備を始めると、賑やかな外国人観光客がやってきた。すぐ脇の河原に下りて、石投げを始める少年もいる。
もう少しこの静謐な美しさに身を浸していたかったが、熊野三山は貴賤男女の隔てなく、1000年以上誰をも平等に受け入れてきた場所だ。むしろ世界中から巡礼に訪れる地になったことに、祀られた神様たちも驚き喜んでいるかもしれない。

蓮沼さんはといえば、石投げをしている少年たちの横で、川に防水マイクを投げ入れている。
「帰ってから録った音を聴くのが今から楽しみです。音だけというのは想像力もかき立てられるので、旅の記録としても良いと思います」
熊野の旅を終えてから数日後、彼からメッセージとともに音が届いた。
「音を整えてみました。熊野古道は歩くことを含め、文化遺産ということだったので、歩いた時間軸で旅を一つにまとめました」
そこには音を巡る彼の旅が鮮明に収められていた。目を閉じて、耳を澄ますと熊野の風景が蘇ってくる。
-
旅の締めくくりとしてしっかり手を合わせる。参拝作法はお賽銭を入れてから、二礼二柏手一礼。 -
熊野本宮大社の表の鳥居。熊野古道は裏手の鳥居につながっている。 -
伏拝王子から30分ほど歩き、分岐を左に行くと、少し回り道になるが、大斎原の鳥居が見える高台に。ベンチもあり、休憩にも最適。 -
車道側からの入口。本殿へと続く石段は158段ある。 -
大斎原でのフィールドレコーディングを試みる。「ここは空気が違うから、音も楽しみです」と蓮沼さん。 -
熊野川・音無川・岩田川の合流点。防水マイクを投げ入れ、水中の音を録る。 -
旅の疲れを癒やすのは世界遺産にもなっている湯の峰温泉のつぼ湯。かつては禊ぎの場。現在は公衆浴場に。

スタート地点の発心門王子へは、本宮大社前から直通バスが運行している。バス停から発心門王子は、熊野本宮大社とは逆方向になるので注意。アップダウンの少ない緩やかな道が続くので、のんびりと里山の雰囲気を味わいながら熊野本宮大社を目指せる。そこから500mほど歩くと、大斎原に着く。