蓮沼執太が熊野古道でフィールドレコーディング。聖なる森を歩き、耳を澄ます 〜1日目〜

photo: Kiyoshi Nishioka / text: Takashi Sakurai

1000年以上の歴史を持ち、世界遺産にも登録されている熊野古道。今回旅するのは音楽家・蓮沼執太さん。彼がこの地を訪れたのは、視覚だけでなく、聴覚をフルに使って感じるためでもある。フィールドレコーディング機材を携えた蓮沼さんと、音を探して熊野の地を歩く。

現在、山の魅力を伝える特設サイト「Mt. BRUTUS」もオープン中!

Share

音を探して、1,000年以上前から続く、古の道を歩く

1日目 滝尻王子〜高原霧の里

今回の旅のスタート地点・滝尻王子には、観光案内所があり、熊野古道の歴史を学ぶことができる。

「ここで録ります」

蓮沼執太さんが立ち止まってザックを下ろす。取り出したのはフィールドレコーディングの道具たちだ。ジャンルを超え、多岐にわたって活躍する音楽家である彼は、さまざまな場所でのフィールドレコーディングを試みてきた。ハイキングも好み、自然の中にいる時に楽曲のアイデアが浮かぶこともあるという。

今彼がマイクを構えているのは熊野古道。高性能マイクによる録音だから、その場にいた全員が動きを止め、息を詰める。

シン、とした静寂が……訪れないのだ。鳥の声、葉のざわめき、吹き抜ける風。自然の中は実は音で溢れている。自らの気配を消すことで、自然音が全方位から鮮明に届く。蓮沼さんは「音を浴びる」という言葉を使ったが、まさにそんな感じだ。

熊野古道は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社および那智山青岸渡寺、いわゆる熊野三山へと続く参道の総称。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部でもある。“道”の世界遺産としてはスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」に次ぐ2つ目。今回歩くルートは熊野古道の中でも、最も多くの参詣者が歩いたとされる中辺路と呼ばれる道の一部。はるかな昔、後鳥羽院、藤原定家、和泉式部らも歩いた道だ。

初日は滝尻王子から高原までの約4㎞を行く。出だしからいきなりの急登でなかなか歩き応えがある。ここを歩いた藤原定家の日記が残っているがこのへんから泣き言が多めになるというのもわかる。蓮沼さんはなかなかの健脚だ。それもそのはずで、創作中は1日2時間歩くという。

熊野古道 マップ
熊野古道とは?
古代から中世にかけて高まった熊野三山への信仰。その巡礼路として整備されたのが熊野古道。京都から大阪、和歌山を経て田辺に至る「紀伊路(きいじ)」。田辺から山中を熊野本宮、新宮、那智へ抜ける「中辺路」。海岸沿いの「大辺路(おおへち)」。高野山と熊野を結ぶ「小辺路(こへち)」。伊勢から熊野へ抜ける「伊勢路(いせじ)」。山岳修験道「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」など、総延長は1,000㎞を超える。
以前から興味はあったが、熊野古道は今回が初めてという蓮沼さん。ザックには録音機材が詰まっている。

高原熊野神社近くの〈高原霧の里〉では棚田で合唱するカエルの声を録音する。果無山脈の展望スポット。

「歩くというのは、空っぽにする行為。空きを作らないと入ってこない」

ところどころで音を録りながら歩く。五感をフルに使って歩く、とは山にいると意識することではあるけれど、五感の中でも聴覚にフォーカスすることはあまり経験がない。山の中で耳を澄ますと、自然の音の豊かさを感じると同時に、普段いかにそれらをかき消す人工音に囲まれているかに気づかされる。

「情報を視覚に頼りすぎているのかもしれませんよ」

蓮沼さんの言葉にどきりとさせられる。絶景に歓声を上げるのではなく、静かにいい音を探す。こんな山歩きがあってもいい。この日、最後の録音は〈高原霧の里〉。彼方まで続く山並みが見渡せる、熊野の山深さを象徴するような場所だ。棚田ではカエルたちが大合唱を始めている。

熊野古道 旅のコース
聖なる森で耳を澄ます、熊野古道・中辺路コース(1日目)
スタート地点である滝尻王子には、駐車場もあり、紀伊田辺駅からバスでアクセスすることもできる。剣ノ山経塚跡までの約1㎞は、かなり急な登りが続き、おおよそ1時間。その後は比較的フラットな道を歩き、熊野高原神社に。そこから車道を少し歩いた先にゴール地点である高原霧の里に到着。