冷やしラーメンとは?
麺もスープも冷たくして食べるラーメン。氷を浮かべる店もある。山形や喜多方のご当地麺として有名だが、実は朝ラー(朝からラーメンを食べる習慣)で知られる静岡県藤枝でも人気のメニュー。中でも、〈マルナカ〉は約55年前にこの地で冷やしラーメンを始めた元祖である。
歴史
冷たいけど酸っぱくない
一杯を食べたくて考案。
冷やしラーメンが食べられるのは、藤枝市の中でも志太と呼ばれるエリアが中心。〈マルナカ〉の初代・小栗喜一が、現在の形を生み出したとされる。同店の創業は1919年。冷やしの誕生は、55年ほど前に遡るという。
「冷やし中華の酸味が苦手だった初代が、酸っぱくない冷たいラーメンが食べたいと試行錯誤して考案したようです」(3代目・小栗孝昌さん)。この味が周囲に広まり、今ではマルナカスタイルの温冷ラーメンを提供する店を総称して「志太系」と呼ぶまでに。もちろん全店、一年を通して冷やしが食べられる。
麺
温にも冷にも合う
ストレート中太麺。
〈マルナカ〉で使われているのは、自家製のストレート中太麺。温冷ともに同じ麺で、2種類の小麦粉と鹸水のみで作る。「鹸水濃度が低いため、じっくり時間をかけて寝かせます」(小栗さん)。ツルツルとした喉越しの良さとコシの強さが身上。沢ガニが棲むほどキレイな湧き水があるなど、良質な地下水の存在もその味の決め手とか。

スープ
魚介と豚肉を使った
あっさり醬油味。
焼津港の鰹節をはじめとする節類、チャーシュー用の豚モモ肉、少量のラードなどを加えて煮切った醬油ダレがベース。表面に浮いてくる脂分はきれいに取り除く。ダシは特になく、お湯で割る昔ながらのスタイル。温冷で濃度が異なり、冷やしの方が薄めだ。冷には少量の砂糖を加えているので、ほんのりとした甘さが口に残る。

具材
あっさりスープを
邪魔しない黄金の布陣。
チャーシュー(煮豚)にメンマ、万能ネギ、ノリ、紅ショウガ、ワサビのシンプルな構成。チャーシューには脂身の少ない豚モモ肉を使用しているので、朝から食べても胸やけの心配はない。冷やしだけにトッピングされる紅ショウガとワサビは、味変にも威力を発揮。特にワサビは、蕎麦を彷彿させる醬油味のスープとよく合う。

マルナカ(静岡県/藤枝市)
冷やしラーメン
温かい中華そば(並)450円と冷やしの両方を食べ比べるのがオススメ。順番はお好みだが、温→冷と頼む人が多いとか。
