広報の土台は、140年以上にわたり培ってきたもの作りの歴史です
「広報の仕事をするうえで、新商品に関する知識はもちろん、各ブランドの特徴や会社の歴史を頭に入れておくことは欠かせません。とはいえ、〈セイコー〉のルーツは140年ほど前にあるのでアーカイブは膨大ですが……」と切り出した、広報・PR室の余合夏実さん。
その歴史はミュージアムのみならず、社員に口伝で伝わるものも少なくないという。最近のPR事例にも、過去から続く足跡が滲(にじ)んでいた。
「2024年、ドレスウォッチブランド〈クレドール〉の50周年を記念して、代表的なモデルの一つ『ロコモティブ』が限定で復活しました。デザイナーの故ジェラルド・ジェンタ氏が手がけ、1979年に発売されたものです。印象的なケースやブレスレットのデザインを持つこのモデルを機に、〈クレドール〉のスタイルが確立されたと言っても過言ではありません。
それほど〈セイコー〉にとって重要なこのモデルへの想いを伝えたいと、ジェラルド氏の夫人でビジネスパートナーでもあったイヴリン・ジェンタ氏を日本に招待し、インタビューを行いました。海外広報チームとも連携することで世界に広がるPRになりましたね」
来日決定からインタビューまで約半年かかり、言語の壁をも超えた大仕事だ。広報の対象は商品だけではない。
「ブランドの認知度を高めるためのPRも大切な仕事です。2023年には3世代にわたるデザイナーのインタビューなどを収録したムック本『グランドセイコー完全BOOK』の制作をしたり、24年には約50年ぶりに復活したブランド〈キングセイコー〉を紹介する企画展のPRも行いました」
『駆動せよ!超戦士キングセイコー』と題した展示は、ブランドの魅力をヒーロー漫画仕立てで紹介するというポップな作り。会場はセイコーの企画展スペースとなる東京・原宿〈Seiko Seed〉だ。ここではデザイン部考案の『専用すぎる腕時計展』など、現行商品にとどまらない、会社自体の広報活動も行っている。
PRと一口に言っても、本作りに展示会と、その仕事のフィールドはかくも広い。メディア対応もメインの仕事の一つ。付き合いがあるのは雑誌だけでも約120誌。年2回開催される新商品提案会や撮影会の場では、それぞれの媒体に合った新商品を対面で提案している。自社商品のプレスリリースは商戦期に多く発信する。
「ボーナス前の6月や11月に発信することが多いですね。タイトルの言葉選びには特に気を使っています。例えば、昨年は心地よい巻き上げの感触や音があり、手巻き機構の部品の動きが見える作りの〈グランドセイコー〉の新モデルを、“腕時計との対話”と題してリリースにまとめました。
企画、設計、デザイン、組立など、企画・開発と製造に関わる多くの人間がもの作りに込めた想いが、パッと読んで“わかる!”と直感的に伝わる表現になっていたら嬉しいですね」
PR TIMESを知るための5つのこと
企業や組織のためになる「PR」を追求している〈PR TIMES〉って一体どんな会社?基本サービスや、独自プロジェクトを紹介。
-
あなたの会社の魅力を広めます。プレスリリース配信を協力サポート
2005年の設立以来、広報PRに欠かせないプレスリリースの配信サービスを提供する〈PR TIMES〉。大企業からスタートアップまで、累計105,000社超の企業が利用(2024年11月自社調べ)。約11,000媒体のメディアや27,000名超の記者・編集者へと情報を配信できる。公式サイトは月間最大約9,000万PVと圧倒的な閲覧数を誇る(媒体数とPV数は24年11月末時点)。
-
たった5つのステップを踏むだけ!プレスリリース配信はこんなに簡単
STEP1:PR TIMESに企業登録する
公式サイトからアクセスし、企業や組織に関する基本情報を入力して登録を申請しよう。審査を通過したあとは、料金プランを選択すれば、すぐに利用を開始できる。STEP2:企業ページの設定をする
会社情報や過去のプレスリリース情報がまとまった「企業ページ」を設定。メディアが即使用できるロゴや画像素材を準備し、プレスキットも作成しよう。
STEP3:メディアリストを作成する
〈PR TIMES〉経由で配信可能なメディアは1万以上。その中から最大300件、届けたいメディアをリストアップしよう。条件ごとの絞り込みや、自動抽出も可能。
STEP4:参考になるプレスリリースを読む
初めての方は、同じ業界のプレスリリースからヒントを探すのがオススメ。キーワード検索や各種カテゴリーごとのランキングなどを参考に、文章を作成してみよう。STEP5:プレスリリースを配信する
最後は入稿フォームに入力。太字や下線などのテキスト装飾や、画像・動画の挿入などのアレンジも可能。心のこもった表現豊かなプレスリリースを作成できる。
プレスリリースの発信文化も広めています! -
初めて挑戦する方も経験豊富な方も。全PRパーソンを支え、応援する
これまでプレスリリース配信や、広報PRの仕事を多方面から支えてきた〈PR TIMES〉。担当者のリアルな悩みを知るからこそ役立てることがあるはずと、オウンドメディア「PR TIMES MAGAZINE」を通して日々ノウハウが詰まったコンテンツを発信している。プレスリリースの書き方や配信方法の解説だけでなく、初めての方も取り組みやすいテンプレート付き。また、プレスリリース配信と併せて実施したいPR施策の提案も。
ほかにもこんなコンテンツが楽しめます!
毎日目にする話題の企業の広報PR戦略、人気商品が生まれた軌跡や背景にいた立役者の話、老舗企業の後継者たちが挑戦する新しい取り組み、一本のプレスリリースが事業立て直しにつながった実話など、最前線で活躍・奮闘する全国の広報PRを担う人の生の声を知ることができる。 -
みんなの“叶えたい夢”を真剣に応援するプロジェクトを立ち上げ
「毎年4月1日はウソをついてもいい日」とするエイプリルフールの文化があるが、〈PR TIMES〉はこの日を“叶えたい夢を発信する日”として提唱。企業や自治体、団体、個人の夢の発信を応援する「エイプリルドリーム」を掲げる。4月1日だけは自らの夢を〈PR TIMES〉でプレスリリース配信することができ、夢について真剣に考えることを後押ししている。
-
企業の内側からも行動者を応援
すべては企業がより良く成長・活躍できるように。〈PR TIMES〉はプレスリリースに関するPR事業だけでなく、カスタマーサポートツールとタスク管理ツールといったBtoB向けサービスも、鋭意提供している。